- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
北里大学メディカルセンターは、平成29年3月22日(水)から3月25日(土)までの4日間、一般社会人を対象に「第22回微生物実験講座」(有料)を開催する。
北里大学メディカルセンター(埼玉県北本市)では、生涯学習・地域貢献の一環として、長年微生物学関連の学術講演会や実験講座を、関連分野の専門家を招き開催してきた。これに関連して、本年は3月22日(水)から3月25日(土)までの4日間の日程で、研究部門である医療環境科学センター主催により、一般社会人を対象とした「第22回微生物学実験講座」(有料)を開催する。本講座は微生物に関する知識や技術の向上を目指すことを目的とし、講義のみならず、日常あまり目にすることのない病原性微生物を実際に取り扱うことで、基礎的な微生物学を初心者でも十分に理解し習得できる内容となっている。詳細は以下の通り。
■第22回微生物実験講座■
【日程】
平成29年3月22日(水)10時~3月25日(土)15時
【会場】
北里大学看護専門学校
(埼玉県北本市荒井6丁目102番地:北里大学北本キャンパス)
【プログラム】
●3月22日(水)
10:00~12:00
開講の挨拶
1) オリエンテーション
2) 微生物学基礎
3) 微生物学総論(講義)
13:00~17:00
4) 微生物学実習(病原性微生物の分離および培養)
(1)微生物の取り扱いに関する基礎知識と滅菌・消毒法について
(2)植菌・無菌操作・培地滅菌
(3)培養操作
(4)パームスタンプ法
17:30~ 懇親会
●3月23日(木)
10:00~12:00
5) 真菌と食品微生物学(講義・実習)
13:00~17:00
6) 分離菌株培養同定
(1)コロニー形態観察
(2)染色法
(3)顕微鏡観察
(4)鑑別培養
(5)環境調査実習
●3月24日(金)
10:00~12:00
7) 食の安全に関する最新の知見(講義)
8) 病原性微生物の迅速診断(講義・実習)
-遺伝子増幅法LAMP法の原理と応用-
13:00~17:00
9) 分離菌株同定および血清型別・記録
(1)生菌数測定法
(2)生物学的性状の判定
●3月25日(土)
10:00~12:00
10) ノロウイルスについて(講義)
13:00~15:00
11) 器具の洗浄・滅菌
12) 修了証書の授与
閉講の挨拶
【参加費】
75,600円(消費税を含む)
【定員】
24名(定員になり次第締切)
【申込方法】
専用の申込書(下記URL)に記入の上、FAX番号または郵送にて申し込む
https://www.kitasato-u.ac.jp/kmc-hp/hospital/event/
【申込締切日】
平成29年3月15日(水)
【その他】
~大村記念館の見学について~
北里大学看護専門学校に併設する大村記念館では、2015年ノーベル生理学・医学賞を受賞した北里大学特別栄誉教授 大村智博士のこれまでの研究成果や開発の歴史、大村コレクションの絵画等の展示を行っており、実験講座の開催期間中に見学が可能。
(開館日:祝日を除く月・水・金 10:00~16:00、入館料:無料) https://www.kitasato-u.ac.jp/kmc-hp/hospital/omurakinenkan/
▼問い合わせ先・申し込み先
〒364-8501 埼玉県北本市荒井6丁目100番地
学校法人北里研究所 北里大学メディカルセンター
研究部門 医療環境科学センター
微生物学実験講座事務局 宛(担当:山崎※)
(※「崎」は「立つ崎」の字)
TEL: 048-593-1212
FAX: 048-593-1262
E-mail: ikansen@insti.kitasato-u.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 北里大学 |
![]() |
URL https://www.kitasato-u.ac.jp/ |
住所 〒108-8641 東京都港区白金五丁目9番5号 |
学校法人北里研究所が設置する北里大学は、北里柴三郎を学祖とする生命科学の総合大学で、「開拓」「報恩」「叡智と実践」「不撓不屈」を建学の精神としています。2015年12月、大村智特別栄誉教授が「線虫感染症の新しい治療法の発見」によりノーベル生理学・医学賞を受賞。2024年7月、20年振りに刷新された新千円札の肖像画に北里柴三郎が採用された。 |
学長(学校長) 砂塚 敏明 |