大学通信

環境保全に取り組む大学のエコキャンパス――省エネルギーシステムから自家発電装置まで

ニュース特集  /  ニュース特集

  • ★Facebook
  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

今や、大学でも多くのキャンパスで環境保全への配慮がされている。省エネ技術の導入をはじめ、自然エネルギーを利用する設計や自家発電システムの設置など、その方法もさまざまである。
【奥羽大学、日本工業大学、麗澤大学、北里大学、工学院大学、東京経済大学、武蔵野大学、龍谷大学】

 奥羽大学(福島県郡山市)では、講義棟の屋上にソーラーパネルを設置。一日あたり約500キロワット時の太陽光発電を行い、学内の消費電力の一部をまかなっている。また東京ドーム約4個分の広さのキャンパスは薬用植物園などを擁し、緑にあふれている。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4245 )

 日本工業大学(埼玉県宮代町)は今年、NPO法人エコ・リーグの「第4回エコ大学ランキング」で総合第1位に輝いた。同大は平成22年の第2回から参加しており、総合第4位(私大部門第1位)に入賞。平成23年の第3回も総合第4位(私大部門第2位)であり、3年連続の上位入賞となる。前年度比で約27%の節電や約28%のCO2排出量削減を達成したことなどが評価された。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4530 )

 また同大では、平成12年度から太陽光発電設備を設置。その後も増設を続け、総発電能力は当初の313kWから523kWとなった。この規模は大学関連において日本最大級を誇る。昨年度は、学内全消費電力の約6%を自然エネルギーで賄った。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=3896 )

 麗澤大学(千葉県柏市)では昨年2月に竣工した校舎「あすなろ」が、2012年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞。環境に配慮した取り組みなどが高く評価された。省エネルギー性に関しては、太陽光発電などの特別な設備は作らず、木立による遮光や通風といった自然環境を利用する設計を採用。前身の旧校舎2号棟に比べ面積が1.7倍近くあるにも関わらず、年間の電気使用量がほぼ同じというパフォーマンスを発揮している。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4472 )

 北里大学(相模原市南区)のMB号館では、屋上にソーラーパネルを設置して建物の使用電力の約1割をまかなっている。大教室および交流ロビーにLED照明を用いて明るさを演出することで、照明機器の数も半減させた。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4376 )

 工学院大学(東京都新宿区)八王子キャンパスで竣工した総合教育棟は、地中熱を利用したアースピット方式空調システムを導入。教室には建築学部教授の研究を生かした「空調イス」を採用している。それぞれのイスの背面から出る空調気流が、無駄なく快適な環境を整備。教室としては日本初の省エネシステムである。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4471 )

 東京経済大学(東京都国分寺市)で、2012年4月から運用を開始した5号館は、日本唯一の客観的な環境性能評価システムである「CASBEE」で、最高ランクのS評価を取得した。同館は太陽光パネルを設置しており、1日に約20kwの電力を発電。大教室4部屋、中教室4部屋のすべての照明の点灯を可能としている。省エネ型の蛍光灯とLEDを併用することで電力量の抑制も行っている。
 また国分寺キャンパスは水資源にも恵まれており、キャンパスで利用する水はすべてくみ上げた地下水を利用している。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4238 )

 また2014年4月開館予定の新図書館は、省CO2の実現性に優れた“リーディングプロジェクト”として、国土交通省の「住宅・建築物 省CO2先導事業」に採択された。周囲に位置する緑豊かな森からの風と自然光を導くなど、“環境保全”と“省CO2”を両輪とした「環境共生型図書館」の実現をめざすとともに、30種の野鳥がさえずり、東京名湧水57選の「新次郎池」がある豊かな自然環境から、新図書館やキャンパスにつながる「森の回廊」の整備も進めている。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4279 )

 武蔵野大学(東京都江東区)が今年4月にオープンした有明新キャンパスでは、臨海副都心の先進的な都市インフラを活用し、省資源および省エネルギーに努めている。
 環境保全につながる地域冷暖房システムの導入をはじめ、トイレ洗浄や緑化の潅水への中水利用、人感センサーでの照明制御による電力消費の低減、ごみ収集管路の利用およびリサイクルの推進、ソーラーパネルや風力発電の整備などに取り組んでいる。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=3926 )

 龍谷大学(京都市伏見区)深草キャンパスの22号館は、屋上に太陽光パネル、1階玄関前に風力発電システムを設置。そのほかにもテラスや天井から自然光の取り入れを行うなど、積極的に自然エネルギーを活用している。また、LED照明器具や断熱効果の高い複層ガラス、省エネルギー効果の高い空調機などを導入している。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4396 )