- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、68回目となる公開講座を3月5・6・7・8日の全4回にわたり開催します。本講座では最新の研究結果をもとに、人の潜在能力を引き出し、自主的・自律的な行動を促すエンパワメントや戦後のベビーブーム、女性の力を引き出す環境づくりとはどのようなものかなどを、政治学、経済学の視点から学びます。
※報道関係の方は、無料でご招待いたします。なお、各講師への取材希望は、予めご連絡ください。
■開催日程
2018年3月5日(月)・6日(火)・7日(水)・8日(木)
2018年3月5日(月)・6日(火)・7日(水)・8日(木)
■プログラム
・3月5日(月) 「女性の政治的エンパワメント―選挙制度、政党政治、日本の現状―」
講師:根元 邦朗(本学経済学部准教授)
・3月6日(火) 「インドの女性に対するアファーマティブ・アクションとその効果」
講師:二階堂 有子(本学経済学部准教授)
・3月7日(水) 「家族の経済学で読み解く戦後のベビーブーム」
講師:古村 聖(本学経済学部准教授)
・3月8日(木) 「女性の力を引き出す環境づくりとは?―実験・行動経済学から考えるエンパワメント―」
講師:田中 健太(本学経済学部准教授)
・3月5日(月) 「女性の政治的エンパワメント―選挙制度、政党政治、日本の現状―」
講師:根元 邦朗(本学経済学部准教授)
・3月6日(火) 「インドの女性に対するアファーマティブ・アクションとその効果」
講師:二階堂 有子(本学経済学部准教授)
・3月7日(水) 「家族の経済学で読み解く戦後のベビーブーム」
講師:古村 聖(本学経済学部准教授)
・3月8日(木) 「女性の力を引き出す環境づくりとは?―実験・行動経済学から考えるエンパワメント―」
講師:田中 健太(本学経済学部准教授)
■講座概要
・開講時間:10:00~12:00
・開講時間:10:00~12:00
・場所:武蔵大学1号館1階 1101教室(東京都練馬区豊玉上1-26-1)
・申込受付期間:2018年1月29日(月)~2月16日(金)
・募集定員:先着250名※定員になり次第、締め切らせていただきます。
・申込方法:PC専用申込サイトよりお申し込み https://www.634.co.jp/
・受講料:全4回分 2,000円(一般)、500円(武蔵大学在学生父母、武蔵学園卒業生)、無料(高校生、在学生、後援会会員)
・問い合わせ:(株)武蔵エンタープライズ TEL:03-5984-3785
■公開講座とは?
■公開講座とは?
武蔵大学では、本来の目的である教育・研究のみならず、生涯学習の観点からその研究成果を広く社会に還元することを使命として、さまざまな講座を開催しています。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
武蔵大学 広報室 | |
山野(やまの)・齋藤(さいとう) | |
住所 | : 〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
TEL | : 03-5984-3813 |
FAX | : 03-5984-3727 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵大学 |
![]() |
URL https://www.musashi.ac.jp/ |
住所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
~都心に近く 緑豊かなワンキャンパス~ アクセス:西武池袋線「江古田駅」から徒歩6分 ▼経済学部 経済学科、経営学科、金融学科 ▼人文学部 英語英米文化学科、ヨーロッパ文化学科、日本・東アジア文化学科 ▼社会学部 社会学科、メディア社会学科 ▼国際教養学部 国際教養学科 [経済経営学専攻] [グローバルスタディーズ専攻] 一年次から4年間のゼミをはじめとする少人数制授業が必修で「ゼミの武蔵」といわれる。近年ではロンドン大学の学位取得者を輩出するなど、グローバル教育にも力を入れている。 |
学長(学校長) 髙橋 徳行 |