- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
近年、子どもの学生生活や将来を心配する保護者が増えている。そうした中、大学では保護者会や個人面談のほか、保護者向けに学生の活動を伝える情報誌や成績表の送付、保護者向けのホームページ開設、授業参観など、さまざまな形で情報提供を行っている。学生の情報を共有し、保護者と大学が連携を強化することで、大学への信頼や安心感を得ることにつながるからだ。
【日本工業大学、神田外語大学、東京家政大学、法政大学、武蔵大学、龍谷大学、宮崎国際大学】
日本工業大学(埼玉県宮代町)は、受験生の保護者に対し、オープンキャンパスの際には必ず「保護者のための大学説明会」を実施し、希望者には個別相談にのっている。また、在学生の保護者に対しては、開学時に組織された父母による後援組織である「後援会」を通じて、双方向的な情報交換を行うことにより、親密な関係を築きあげている。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=929)
神田外語大学(千葉県美浜区)は、今年度入学の新入生の保護者を対象に、福島県白河にある国際研修施設ブリティッシュヒルズにおいて2日間の保護者懇親会を開催した。日ごろ情報交換の機会がない保護者と教職員が、1泊2日を共に過ごし、直接の話し合いの場を持つことで、大学への理解を深めてもらうことを大きな目的としている。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=948)
東京家政大学(東京都板橋区)進路支援センターでは、保護者への充実した情報提供の一環として、保護者を対象とした就職講座「“親子で聞く” 安定企業の見分け方―本格的な就職活動を始める前に─」を開催。女子学生の就職戦線の厳しさが報道される中、保護者をターゲットに「有利な就職活動」とはどのようなものかを講義した。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=892)
法政大学(東京都千代田区)では、父母・保護者組織である後援会と協力して、学内情報などの父母への浸透を図っている。全国各地で実施される会合には理事や教職員も参加、リアルタイムな情報提供に努めている。また2010年度入試に向け、受験生の保護者向けパンフレットを作成。入学前からの詳細な情報提示を進めている。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=941)
武蔵大学(東京都練馬区)では、今年も在学生の父母を対象に、全国4か所で「地区別父母懇談会」を開催する。事前に個別面談を希望した保護者には、指導教授から勉学に対する姿勢や学外の活動などのコメントが渡されるなど、親元を離れた子どもを持つ父母から好評を得ている。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=918)
龍谷大学(京都市伏見区)では、成績表の保護者への送付、保護者相談窓口の設置をはじめとして、「保護者懇談会」を全国29の地域で開催するなど、保護者向けの各種事業を展開している。これらの機会を通して、保護者に大学のさまざまな活動やその成果を説明し、大学の活動を理解してもらうとともに、学生の学修状況を共有し、学生の成長を共に支援する態勢を整えている。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=952)
宮崎国際大学(宮崎県清武町)では、在学生の保護者を大学に招いて授業見学や教職員との交流を行う「保護者会」を開催する。開催日は仕事を持つ保護者も参加しやすい9月27日の日曜日。当日は月曜日の時間割で通常の授業を公開し、わが子の学ぶ様子を自らの目で確かめる「授業見学」のほか、教職員や在学生を交えた「交流会」も予定している。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=931)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大学通信 |
![]() |
2024年度版大学案内『君はどの大学を選ぶべきか』電子版を無料公開中 (PC、スマートフォン共通) https://book-univpress.jp/kimidono2024/ |