- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
北里大学獣医学部附属フィールドサイエンスセンター八雲牧場では、そこで生産された「草熟北里八雲牛」を加工し、ビーフカレーやコンビーフなどのレトルト商品を販売している。霜降り肉とは違い、赤肉主体で脂肪は少ないが、とても味わい深くてさっぱりした牛肉だと評判だ。また、これらの商品に野菜等を組み合わせ、さらにおいしい料理を作るためのレシピをホームページに公開している。
北里大学獣医学部附属フィールドサイエンスセンター(FSC)八雲牧場では、「環境保全型資源循環畜産」を実践。牧草で牛を育て、牛の排泄物は堆肥にして牧場へ撒き、還元された堆肥が牧場を肥やして牧草を育てるという、自然の循環を第一に考えた農業を実施している。
こうした安全・安心な牛肉の生産現場として評価が高い同牧場では、そこで生産された「草熟北里八雲牛」を加工して、オリジナルのレトルト商品を販売している。商品はビーフカレー、コンビーフ、牛丼の具、ハンバーグ、ビーフジャーキーの5種類だ。
2004年に「北里八雲」の名称で商標登録を取得した「北里八雲牛」の「北里」とは、牧場産自給飼料100%による牛肉生産方式をいい、「八雲」は原産地を示している。生産開始当初は、国内初の試みということもあり、牛の体重が500キログラム程度しかなく、食肉加工業者からは「肉牛らしくない」と評価は低かった。
それから十年余り、飼育法を改善し、体重は650キログラムを超えるようになった。さらに、飼養条件に適合する品種も確立しつつあり、「肉牛らしくなった」と再評価されるまでに生産技術を高めることに成功。2009年には肉用牛で日本初の「有機畜産物JAS基準」を認定された実績を持つ。
「北里八雲牛」は黒毛和牛などの霜降り肉とは違い、赤肉主体で脂肪が少ない。しかし、とても味わい深くてさっぱりした牛肉だ。また、普通の牛肉に比べて機能性活性物質である共役リノール酸濃度が高く、鉄や亜鉛、マグネシウムも多く含まれ、栄養価の高いのが特徴だ。
中でも、レトルト商品に使用されている「草熟北里八雲牛(そうじゅくきたさとやくもぎゅう)」は、北里八雲牛となる子牛をたくさん産んで、育てた母牛だ。子供を育てるための乳をいっぱい出すために、牧場の草をたくさん食べた“健康で安全な”ヘルシー牛肉である。
◆牛丼の具:1パック(210g)¥300
歯ごたえたっぷり、食べごたえたっぷりの牛丼。化学調味料を一切使わず、醤油や昆布の天然の調味料のみを使っているので、タマネギの甘みがより感じられる。好みにより、しらたきや旬の野菜を加えると、さらにうまみが増す。
(使用部位:トモバラ等)
◆ビーフジャーキー:1パック(30g)¥300
かめばかむほどうまみが出るので、おつまみに最適。ジューシーで一度食べたらやみつきになるソフトタイプのジャーキー。
(使用部位:ウチモモ、ソトモモ等)
◆ビーフカレー:1パック(210g)¥300
しっかり煮込んでいるので牛肉が軟らかく、美味しいカレーに仕上がっている。また、レトルトなので気軽に食べられる。中辛。
(使用部位:シンタマ等)
◆コンビーフ:1箱(1缶95g×3缶入り)¥1000
味つけなしで野菜と一緒に炒めると、より肉のうまみを楽しめる。少々脂が多いので、火を通して食べるのがおすすめ。
(使用部位:ウデ、スネ等)
◆レトルトハンバーグ:1パック(160g)¥220
草熟八雲牛のおいしい肉とプロの作ったデミグラスソースの相性は最高。ハンバーグパスタにするのもおすすめだ。ちょっと贅沢なお弁当のおかずや今夜の食卓に。
また、同大保健衛生専門学院のホームページでは、これらの商品と野菜等を組み合わせ、さらにおいしい料理を作るためのレシピを紹介している。献立を考えたのは、健康な食事の研究に取り組む管理栄養科・岡山ゼミのメンバーである。
http://www.kitasato-u.ac.jp/iikao/yakumo/
▼本件に関する問い合わせ先
北里大学獣医学部附属フィールドサイエンスセンター(FSC)八雲牧場
〒049-3121北海道二海郡八雲町上八雲751
TEL: 0137-63-4362 FAX: 0137-62-3042
E-mail: nakai◎kitasato-u.ac.jp (注)◎は「@」(アットマーク)を示します。
北里大学HP: http://www.kitasato-u.ac.jp
獣医学部HP: http://www.vmas.kitasato-u.ac.jp
八雲牧場HP: http://kitasato-u-fsc.jp/index.html
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 北里大学 |
![]() |
URL https://www.kitasato-u.ac.jp/ |
住所 〒108-8641 東京都港区白金五丁目9番5号 |
学校法人北里研究所が設置する北里大学は、北里柴三郎を学祖とする生命科学の総合大学で、「開拓」「報恩」「叡智と実践」「不撓不屈」を建学の精神としています。2015年12月、大村智特別栄誉教授が「線虫感染症の新しい治療法の発見」によりノーベル生理学・医学賞を受賞。2024年7月、20年振りに刷新された新千円札の肖像画に北里柴三郎が採用された。 |
学長(学校長) 砂塚 敏明 |