- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
武蔵大学(東京都練馬区)では12月19日(土)に、文部科学省平成21年度「大学教育・学生推進事業(教育GP)」採択事業である「学部横断型課題解決プロジェクト」の学内発表会を開催する。このプロジェクトは、3学部の学生が企業から与えられた一つの課題を、ゼミの中で協働しながら解決するというもの。当日は、学生たちが自ら作成した<CSR報告書>を企業の方や来場者に配布。報告書の構成に沿ってプレゼンテーションすることで、社会的責任の重要性を認識するのが大きな狙いとなっている。
武蔵大学(東京都練馬区)は開学以来、少人数制の「自ら調べ、自ら考える『ゼミナール』教育」に特に力を注ぎ、<ゼミの武蔵>ともいわれている。
こうした中、同大では12月19日(土)に、文部科学省平成21年度<大学教育・学生支援推進事業(教育GP)>採択事業である「学部横断型課題解決プロジェクト」の学内発表会を開催する。
同プロジェクトの授業は、ゼミの進化形ともいえる。異なる3学部の学生が、企業から与えられた一つのテーマをゼミの中で協働しながら学んでいくことにより、「横のつながり=学部横断」の重要性を認識し、学生の自己管理力やチームワーク、リーダーシップの向上を目指す。
また、この授業の最大の狙いは、「企業のCSR報告書作成=社会的責任を意識する」という点にある。発表会では、学生たちが実際に自ら製本して作成した<CSR報告書>を企業の方や来場者に配布し、報告書の構成に沿って内容を紹介する。さらに、その過程を見つめ直し、自分たちがどのような苦労に直面し、いかに乗り越えたのかも併せてプレゼンテーションする。
◆「学部横断型課題解決プロジェクト」学内発表会
【開催日時】
平成21年12月19日(土)
14:00~17:00 *入退場自由・予約不要
【開催場所】
武蔵大学8号館6階8603教室
【当日スケジュール】
●14:00~14:10
来賓のご紹介
●14:10~14:30
担当教員によるプロジェクトの概要説明
●14:30~14:40
学内関係者挨拶
●14:40~15:40
オリエンタルモーター株式会社担当グループ発表
(発表40分、質疑応答・コメント・学生の感想等20分)
●15:40~15:50
10分間休憩
●15:50~16:50
長野計器株式会社担当グループ発表
(発表40分、質疑応答・コメント・学生の感想等20分)
●16:50~17:00
全体の講評
<課題提供企業>
オリエンタルモーター株式会社(http://www.orientalmotor.co.jp/)
長野計器株式会社(http://www.naganokeiki.co.jp/)
※詳細はこちらから
http://www.musashi.ac.jp/modules/seminar_project/index.php?content_id=1
▼本件に関する問い合わせ先
武蔵大学 企画運営部 企画・広報課 担当:中塩屋
〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1
TEL: 03-5984-3813
FAX: 03-5984-3836
http://www.musashi.ac.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵大学 |
![]() |
URL https://www.musashi.ac.jp/ |
住所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
~都心に近く 緑豊かなワンキャンパス~ アクセス:西武池袋線「江古田駅」から徒歩6分 ▼経済学部 経済学科、経営学科、金融学科 ▼人文学部 英語英米文化学科、ヨーロッパ文化学科、日本・東アジア文化学科 ▼社会学部 社会学科、メディア社会学科 ▼国際教養学部 国際教養学科 [経済経営学専攻] [グローバルスタディーズ専攻] 一年次から4年間のゼミをはじめとする少人数制授業が必修で「ゼミの武蔵」といわれる。近年ではロンドン大学の学位取得者を輩出するなど、グローバル教育にも力を入れている。 |
学長(学校長) 髙橋 徳行 |