追手門学院大学

大阪・上町台地の歴史や文化を再発見し、観光活性化を目指す「上町学プロジェクト」を開催中――追手門学院大学

大学ニュース  /  高大連携  /  生涯学習  /  地域貢献

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

学校法人追手門学院では関西経済同友会と連携して、大阪城や難波宮跡などがある大阪・上町台地の歴史や文化を再発見し、観光活性化などにつなげる「上町学プロジェクト」を2008年12月から開始している。大阪城スクエアを拠点とし、上町再発見講座などの講座や大阪を元気にするための企画を開催するなど、日本が世界に誇れる歴史遺産の実相を明らかにすることを目的としている。

 追手門学院は、1888年(明治21年)に創設された大阪偕行社附属小学校を起源としており、2008年に創立120周年を迎えた。その記念事業の一環として、2006年から3年間に渡り、大阪城公園の自然や生きものを調査研究する「大阪城プロジェクト」を推進してきた。現在では、これに引き続き、2008年12月から2年4か月の計画で「上町学プロジェクト」を関西経済同友会と提携のもと実施している。

 4~5世紀に都市の土台が造られた上町台地は、日本最古の都市遺跡である。最古の橋や官道(国道)、初の本格的な宮殿などが築かれた「古都」の蓄積の上に、中世の寺内町や近世の城下町、近代都市が築かれた。
 上町台地には豊かな歴史遺産や古典文化が数多く存在しているが、まだ知られていない側面も多い。上町の再発見および「古都おおさか」の発見は、大阪の歴史や文化にとって、また現代の私たちにとって極めて価値があるものだと考えられる。

 大阪城の三の丸に位置する追手門学院大手前中・高等学校では、上町台地の世界遺産への登録を目指す市民運動に共催してきた。能や浄瑠璃など古典芸能に関わる人材も輩出してきた追手門学院にとって「大阪城プロジェクト」「上町学プロジェクト」事業は、地域社会や大阪文化への貢献を果たすと考えられる。

◆「上町学プロジェクト」紹介
 【I. 上町再発見講座】
  1.上町台地スポット散策
    「古典はおしゃれ」をコンセプトに、上町台地とその周辺で、
    能や歌舞伎の名作の舞台となったスポットを散策する。
  2.トークショウ&シンポジウム
    上町台地に住む文化人や上町台地ゆかりの文化人を招いて、
    トークショウやシンポジウムを開催する。
 【II. 上町の作品化事業】
  1.「難波大道」観光ルート化・マップ作成
    日本最古の官道である「難波大道」など、いわゆる古代の難波京の朱雀大路を
    歴史の生き証人と見立てて、観光ルート化し、マップを作成する。
  2.上町台地「新作能」
    上町台地を題材にした新作能の製作を目指す。
  3.上町関連データの収集
    上町を舞台にした、文芸・映画作品や絵画・写真などのデータ収集を行う。
  4.「上町台地・歴史年表」・「上町ブックレット」の出版
    上町台地の歴史年表を製作し、ブックレットを作る。
 【III. 上町の観光化】
  「歴史観光コース」の策定
   大阪城公園を核にした「歴史観光コース」を策定し、海外向けマーケティングも行う。

◆これまでに開催した講演会・イベントなど
 ●第1回
  有栖川有栖氏&河内厚郎氏 対談「大阪城は知っている」
 ●第2回
  「上町台地と上方落語」
 ●第3回
  「大坂燃ゆ」
 ●「楽劇の祭典」~オープニング~
 ●歌舞伎の古都を巡る~名作所縁の地を歩く~

▼本件に関する問い合わせ先
 〒540-0008
 大阪市中央区大手前1-3-20 (追手門学院 大手前中・高等学校本館6階)
 学校法人 追手門学院 大手前センター
 TEL: 06-6942-2788
 URL: http://www.otemon-osakajo.jp/uemachi/index.html