大学通信

日本の科学をリードする、大学の研究機関

ニュース特集  /  ニュース特集

  • ★Facebook
  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

大学の研究は主に研究室単位で行われるが、研究に特化した機関として「研究所」がある。近年は大学の枠を超えて、国際的な研究拠点となっているものも多い。また、研究所といえば、理系分野の研究を想像しがちだが、人文科学や社会科学の研究機関も注目を集めている。
【日本工業大学、人間総合科学大学、聖徳大学、法政大学、金沢工業大学、立命館大学、追手門学院大学】

 日本工業大学(埼玉県宮代町)は、工学領域の先端教育・研究に関するさまざまな施設を設置している。なかでも「超高電圧研究センター」「先端材料技術研究センター」「工業技術博物館」は新聞やテレビ等、マスコミからの取材も多く受けている。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1678
 
 人間総合科学大学(さいたま市岩槻区)「心身健康科学研究所」では、生体に加わった刺激(ストレス)がヒトの自律神経機能や運動神経機能にどのような形で現れるのかを計測・分析し、生体システムを探究する研究を行っている。また、人間のこころの動きが、体調や感情、さらには行動にどのような影響を及ぼすのかといった研究も行い、注目を集めている。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1654
 
 聖徳大学(千葉県松戸市)「児童学研究所」では、子どもの発達を各専門分野の教員とともに研究し、毎年1回シンポジウムでその成果を発表している。これまでに「乳児期」「幼児期」「学童期」「思春期」について実施した。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1522
 
 法政大学(東京都千代田区)では、大学院レベルの研究・教育の高度化に取り組む新しい全学的組織として2009年8月に「サステイナビリティ研究教育機構」を設立。サステイナビリティ(持続可能性)という、現代社会にとって最も重要な課題に、学際的に取り組んでいる。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1470
 また、全国的にもユニークな実績を持つ専門研究機関で、統計に関する実証研究や研究活動を幅広く行っている「日本統計研究所」では、今年3月に独立行政法人統計センターと連携協力協定を締結した。日本の公的統計の改善や発達、学術研究の発展や振興を図っていくという。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1675
 
 金沢工業大学(石川県石川郡)「感動デザイン工学研究所」は、五感による感動コンテンツ作成の研究が盛んだ。2009年12月には、サラウンディング(株)より発売されていた“脳活”グッズ商品の香料について、サーモグラフィーによる顔面温の測定から、眠気を減少させる傾向のあることを発表した。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1455
 
 立命館大学(京都市北区)では、20世紀の科学技術の負の遺産を清算し、21世紀の課題であるエネルギー、資源、医療保健などの重点6領域の課題に取り組むために、2008年4月、「立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)」を設立した。2050年のヒューマンエコロジー社会の実現を目指し、研究プロジェクトを推進していくという。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1686
 
 追手門学院大学(大阪府茨木市)「オーストラリア研究所」では、40年以上にわたり、国内外の研究者と国際的・学際的研究を行ってきた。各学部に所属する教員が研究所員として、共同研究や個別研究に従事。現在でも日本国内では数少ないオーストラリア専門の常設研究機関としての役割を果たしている。2006年にはオーストラリア政府の文化機関「豪日交流基金」から評価され、全国の大学機関として初めて「豪日交流基金賞」を受賞した。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1695