- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
北里大学では5月25日(火)に、第6回北里大学高等教育開発センター講演会「教育の質向上を目指して─3つのポリシーの策定とその実現方策─」を開催する。学士課程における3つの方針として「アドミッション・ポリシー」「カリキュラム・ポリシー」「ディプロマ・ポリシー」の明確化を図り、これらの策定と一貫性の構築を目指す。参加費無料。
北里大学高等教育開発センターは、同大における学士課程教育プログラムや教材の開発および教育活動の継続的な改善の推進と支援により、大学教育の充実と発展に寄与することを目的として、2007年4月に設置された。
同センターの最も重要な役割のひとつは、教育改善を目指す教職員集団と、さらには学生を巻き込んだコミュニティー作りである。さまざまな教育プログラムを開発し、教育改善の手がかりを提供するだけでなく、多くの教職員の協力を得て、コミュニティーの核となるよう努めている。
こうした中、同センターでは初年次教育や情報技術活用教育と著作権などをテーマに、定期的に講演会を開催している。第6回目となる今回は、「教育の質向上を目指して─3つのポリシーの策定とその実現方策─」がテーマだ。
学部の壁を越えた学士課程教育の構築については、「アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)」「カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)」「ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)」の3つのポリシーの策定が重要である。大学の独自性や個性は、この3つのポリシーに体現されるものであり、その一貫性はもちろん、日常的な教育活動との結びつきこそが、大学教育の充実を決定する。
講演会では、これらのポリシーの策定と一貫性の構築、そして日常的な教育活動(シラバス、授業、成績評価など)との繋がりをどのように確保するか、どのように効果的な実現を目指すかということについて考えていく。
◆第6回北里大学高等教育開発センター講演会
「教育の質向上を目指して─3つのポリシーの策定とその実現方策─」
【開催日時】
平成22年5月25日(火)17:00~19:00
【開催会場】
北里大学相模原キャンパス L3号館
http://www.kitasato.ac.jp/access/sagami/
【主催】
北里大学高等教育開発センター
【共催】
北里大学教育委員会
【講師】
沖裕貴氏 (立命館大学教育開発推進機構・教授)
【講演プログラム】
●17:00~17:10
開催にあたって 副学長・北里大学教育委員会委員長 新村拓
●17:10~18:30
教育の質向上を目指して 立命館大学教育開発推進機構・教授 沖裕貴氏
●18:30~19:00
質疑応答 座長:鈴木牧彦
▼本件に関する問い合わせ先
北里大学高等教育開発センター
TEL: 042-778-7804(担当:大江耕一郎)
URL: http://www.kitasato-u.ac.jp/cdhe/sympo6.html
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 北里大学 |
![]() |
URL https://www.kitasato-u.ac.jp/ |
住所 〒108-8641 東京都港区白金五丁目9番5号 |
学校法人北里研究所が設置する北里大学は、北里柴三郎を学祖とする生命科学の総合大学で、「開拓」「報恩」「叡智と実践」「不撓不屈」を建学の精神としています。2015年12月、大村智特別栄誉教授が「線虫感染症の新しい治療法の発見」によりノーベル生理学・医学賞を受賞。2024年7月、20年振りに刷新された新千円札の肖像画に北里柴三郎が採用された。 |
学長(学校長) 砂塚 敏明 |