- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
関東国際高等学校では7月27日(火)に、「第1回 中・高連携のための英語教育セミナー」を開催する。グローバル化が進む社会が求める英語能力とは、一体どのようなものなのか。また、その要求に教育の現場ではどのように応えていくべきなのか。グローバル企業や大学、研究機関中等教育の現場で活躍する方々をゲストに招き、英語教育の今後のありかたについて考える。参加費無料、要申し込み。
新学習指導要領の施行に伴い、小学校の外国語活動が本格的に始まるなど、公教育における外国語教育は大きな変化を求められているが、グローバル化が進む社会が求める英語能力とは一体どのようなものなのか。また、その要求に教育の現場はどのように応えていくべきなのか。
関東国際高等学校では7月27日(火)に、「第1回 中・高連携のための英語教育セミナー」を開催。グローバル企業や大学、研究機関、中等教育の現場で活躍する方々をゲストに招き、英語教育の今後のありかたについて考える。
◆「第1回 中・高連携のための英語教育セミナー」概要
【開催日時】
7月27日(火)
10:00~17:00
【開催会場】
関東国際高等学校(JR新宿駅、京王新線初台駅、都営大江戸線西新宿五丁目駅)
【対象】
主に中学校の先生、塾の先生、保護者の方々
【参加費】
無料
※事前申し込みが必要。座席に限りがあるため、お早めにお申し込みください。
【申し込み先】
●TEL: 03-3376-2244
●申し込みフォーム:
保護者の方( https://ssl.formman.com/form/pc/LKTe3n3fNBIR1yqQ/ )
教育関係者、その他の方( https://ssl.formman.com/form/pc/igJHhuYz3W9HNVIh/ )
【後援】
財団法人日本私学教育研究所、渋谷区教育委員会
【協力】
株式会社ベネッセコーポレーション
【プログラム】
●10:00
開会の辞
●10:15
第1部 ―グローバル社会が日本の若者に求める英語能力とは?―
基調講演 「ソニーにおけるグローバライゼーションの進化」
講師:岸本 治氏 (ソニー株式会社 人事部門人材開発部部長)
●11:15
報告 「東アジアにおける英語教育のいま」
講師:沓澤 糸氏 (Benesse 教育研究開発センター教育研究課課長)
●12:15
昼食/休憩
●13:15
第2部 ―英語運用能力向上のためのいくつかの授業プラン―
基調講演 「英語教育の改善に向けた発想と手法」
講師:松本 茂先生 (NHK「リトル・チャロ2」総監修、立教大学経営学部教授)
●14:30 (いずれかを選択)
・分科会(1)
「自律学習を促すための試み―“can doステートメント”で動機づけを高める―」
講師:跡部 智先生(慶應義塾大学外国語教育研究センター副所長、慶應義塾普通部教諭)
・分科会(2)
「教科書本文を活かして使える力を育てる授業プラン」
講師:久保野 りえ先生(筑波大学附属中学校教諭、2004年パーマー賞受賞)
・分科会(3)
「表現活動につながる文法学習」
講師:田島 久士先生 (大田区立糀谷中学校教諭、財団法人語学教育研究所理事)
●16:00
総括、質疑応答等
●17:00
懇親会
【その他】
※本校には駐車場がございません。ご来校の際は公共交通機関をご利用ください。
※お申し込みの際に希望の分科会(1~3)をご提示ください。
※昼食(お弁当 1000円)をご希望の方は事前にお申し込みください。
▼本件に関する問い合わせ先
関東国際高等学校
〒151-0071 東京都渋谷区本町3-2-2
TEL: 03-3376-2244
FAX: 03-3376-5386
URL: http://www.kantokokusai.ac.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大学通信 |
![]() |
2024年度版大学案内『君はどの大学を選ぶべきか』電子版を無料公開中 (PC、スマートフォン共通) https://book-univpress.jp/kimidono2024/ |