金沢工業大学

金沢工業大学夢考房チームが「第10回レスキューロボットコンテスト」で消防庁長官賞

大学ニュース  /  学生の活動

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

金沢工業大学夢考房メカニカルサポートプロジェクトは、8月7日、8日に神戸サンボーホールで開催された「第10回レスキューロボットコンテスト」において、消防庁長官賞とベストチームワーク賞を受賞した。夢考房チームの消防庁長官賞受賞は昨年に引き続き2度目。

 金沢工業大学夢考房メカニカルサポートプロジェクトは、8月7日、8日に神戸サンボーホールで開催された「第10回レスキューロボットコンテスト」(*1)において、消防庁長官賞とベストチームワーク賞を受賞した(*2)。夢考房チームの消防庁長官賞受賞は昨年に引き続き2度目(*3)。

 「レスキューロボットコンテスト」は、6分の1スケールの被災地を模した競技フィールドで、レスキュー活動を行う競技会である。フィールド内に設置されたヘリコプターカメラを模した「ヘリテレ」と、ロボット搭載カメラからの画像のみでロボットの操作を行う。
 フィールド内にはガレキと被災者を模した人形「ダミヤン」が配置されており、ガレキを撤去しながらダミヤンを救助する時間と、いかにダミヤンにダメージを与えず救助できるかを競う(*4)。8月7日、8日に開催された競技会本選には、予選(*5)を通過した12チームが出場した。

 夢考房チームは、「実際の救助現場では、ヘリコプターからの視点で要救助者を見つけることができない」という独自の考えから、2008年度から「ヘリテレ」を使用せず、探査ロボットを使った、より現実に近い現場でのロボット運用を行っている(*6)。
 今回の受賞は、この現実に近い救助方法や、携帯可能なトランク型コントローラの採用、そして「ダミヤン」搬送時のダメージが最も少なかったことが評価された。

(*1)  主催:ロボット×レスキュー2010実行委員会。特別共催:総務省消防庁、日本消防検定協会。共催 計測自動制御学会システムインテグレーション部門、日本ロボット学会など。

(*2)  当コンテストでは、他チームとの相対的な勝敗は第一ではないという姿勢から、順位での表彰はしていない。

(*3)  夢考房チームは2003年の第3回大会から参加。2009年大会では消防庁長官賞とベストロボット賞をダブル受賞している。

(*4)  被災者を模した人形「ダミヤン」は身長20~30cm。圧力センサや加速度センサが内蔵され、痛みや不快感が計算される。12分間のレスキュー活動時間内に3体のダミヤンを救助・搬送する。

(*5)  7月4日に開催された予選には20チーム参加。

(*6)  夢考房チームは、探査ロボット1機、ガレキ撤去ロボット1機、救助ロボット1機、万能ロボット1機の計4機で競技に臨んだ。

▼本件に関する問い合わせ先
 金沢工業大学 広報課
 石川県石川郡野々市町扇が丘7-1
 TEL: 076-246-4784
 E-Mail: koho@kanazawa-it.ac.jp