- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
聖徳大学言語文化研究所(学長:川並弘昭、所長:山口博)では、2月24日(木)に第130回研究発表会「ユーラシア文化の中の日本神話研究プロジェクト―神話と考古学の接点を求めて―」を、2月26日(土)に第131回研究発表会「トマス・ハーディ研究プロジェクト シンポジウム―『ハーディ文学の現代性』とは何か―」を開催する。いずれも参加費無料、申し込み不要。
◆聖徳大学言語文化研究所 第130回研究発表会
ユーラシア文化の中の日本神話研究プロジェクト
平成22年度 第2回 山口連続講座 ―神話と考古学の接点を求めて―
【講師】
山口博(聖徳大学言語文化研究所長)
【日時】
平成23年 2月24日(木) 14:30~16:00
【会場】
聖徳大学10号館 14階
(松戸市松戸1169・「松戸駅」東口徒歩1分)
【申し込み】
不要・当日先着150名
【参加費】
無料
【講師から一言】
神話では「天上界にある高天原から豊葦原中国の支配者は天降った」と言い、文化人類学や民族学では「日本列島の支配者は中国東北部、朝鮮半島から渡来した」と言い、考古学は神話について語ることはない。三者三様でなかなか接点が見出しえない。
しかし、日本神話を語り伝えてきた人々は、弥生から古墳時代そして飛鳥・奈良時代を生きてきた人たちであり、彼らの生活空間や状況が神話に反映していることは疑いない。この時代の考古学の研究は著しい進展を示している。そうであるならば、神話と考古学の成果の接点を求めることができるのでは。考古学を基にして、神話の編年を考えたらどうなるのだろうか。
◆聖徳大学言語文化研究所 第131回研究発表会
トマス・ハーディ研究プロジェクト シンポジウム―「ハーディ文学の現代性」とは何か―
【司会者】
藤井繁(聖徳大学名誉教授)
【提案者】
●『塔上の二人』コンスタンタイン夫人の愛と苦悩
冨永久子(聖徳大学兼任講師)
●『アリシアの日記』「私」という幻想の手法
山下登子(聖徳大学兼任講師)
●『キャススターブリッジの市長』主人公のヘンチャードの「禁酒」を巡って
小山努(聖徳大学兼任講師)
●『青い瞳』ヒロインの目はなぜ青いのか?
天野暁子(聖徳大学兼任講師)
【日時】
平成23年 2月26日(土) 13:00~15:00
【会場】
聖徳大学10号館 14階
(松戸市松戸1169・「松戸駅」東口徒歩1分)
【申し込み】
不要・当日先着150名
【参加費】
無料
▼本件に関する問い合わせ先
聖徳大学言語文化研究所(知財戦略課)
TEL: 047-365-1111(代)
URL: http://www.seitoku.ac.jp/kenkyujyo/gengo/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 聖徳大学 |
![]() |
URL https://www.seitoku-u.ac.jp/ |
住所 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 |
聖徳大学は6学部(教育学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、看護学部、音楽学部)8学科を擁し、聖徳大学短期大学部は3学科(保育科第一部、保育科第二部、総合文化学科)と専攻科を擁する女性総合大学です(大学院は共学)。建学の精神「和」に基づいた人間教育を礎とし、豊かな人間性と自立性を備えた品格ある女性の育成を目指しています。 |
学長(学校長) 川並 弘純 |