- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
【このたびの震災に伴い、下記のシンポジウムは中止となりました】
北里大学では4月20日(水)に、第8回北里大学農医連携シンポジウム「農医連携の現場:アメリカ・タイ・日本の例(Agromedicine:Examples from the USA,Thailand and Japan)」を開催する。今回は初めて国外から有識者を招き、農医連携の科学が各国の現場でどのように普及されつつあるかを紹介。世界の動向について理解を深めていく。参加費無料、要申し込み(当日参加も可)。
今回の東北地方太平洋沖地震により、被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
北里大学では、今回の大震災による余震が現在も発生し、計画停電が行われていることを踏まえ、4月20日(水)に開催を予定していました、第8回北里大学農医連携シンポジウム「農医連携の現場:アメリカ・タイ・日本の例(Agromedicine:Examples from the USA、Thailand and Japan)」を中止することにいたしました。
参加を希望されていた皆様には、大変なご迷惑をお掛けします。
ここに、お詫び申し上げるとともに、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
(ご参考) 3月3日配信分
「農学」と「医学」は、同じ「生命科学」を基とする学問で、類似した点が多い。しかし両者はそれぞれの立場で独自に発展し、積極的な連携が重視されないまま今日に至っている。
共通項の多い2つの学問を連携させ、農学的な視点を医学に、医学的な視点を農学に取り入れることで、現代社会が抱える生命・食・環境に関わる問題の解決の可能性が高まる。
このような考えのもとに、北里大学では2005年より「農医連携(Agromedicine)」という新しい言葉を発信。農学的視点と医学的視点から問題の解決を図るユニークな取り組みを開始し、社会にさまざまな情報を提供している。
これまでにも、「鳥インフルエンザ-農と環境と医療の視点から-」「地球温暖化―農と環境と健康に及ぼす影響評価とその対策・適応技術―」「食の安全と予防医学」「動物と人が共存する健康な社会」などをテーマに、定期的にシンポジウムを開催。農医連携の必要性を強調してきた。
4月20日(水)※ には、第8回北里大学農医連携シンポジウムとして「農医連携の現場:アメリカ・タイ・日本の例(Agromedicine:Examples from the USA,Thailand and Japan)」を開催する。今回は初めて国外から有識者を招き、農医連携の科学が各国の現場でどのように普及されつつあるかを紹介。世界の動向について理解を深めていく。詳細は以下の通り。
◆第8回北里大学農医連携シンポジウム「農医連携の現場:アメリカ・タイ・日本の例」
【開催日時】
平成23年4月20日(水)10:00~17:30 ※今回の震災に伴い中止となりました
【開催場所】
北里大学白金キャンパス 薬学部コンベンションホール(東京都港区白金5-9-1)
http://www.kitasato.ac.jp/access/sirokane/
【講演プログラム】
●開催にあたって 10:00~10:10
柴忠義(北里大学学長)
●農医連携の科学:世界の動向 10:10~10:40
陽捷行(北里大学)
●北里大学における農医連携教育 10:40~11:20
向井孝夫・松下治(北里大学)
●親子二代で取り組んだ有機野菜栽培 11:20~12:00
須賀利治(農業生産法人 有限会社豆太郎 代表)
●カリフォルニアにおける健康食品の生産と利用 13:00~13:40
トム・ウィリー (T&Dウィリーファームズ)
●現代医療からみた農医連携の必要性 13:40~14:20
佐久間哲也(エムオーエー奥熱海クリニック院長)
●タイにおけるハーブの医療活用 14:20~15:00
スラット・レクタイ (ダムナンサドアック病院長)
●タイ国衛生省における農医連携の取り組み 15:20~16:00
プラポッチ・ペトラカッド(タイ国衛生省伝統・代替医療局顧問)
●カリフォルニアにおける健康医療の実践 16:00~16:40
デビッド・ウォン (カリフォルニア健康統合センター長)
●総合討論 16:40~17:30
佐久間哲也・陽捷行
【URL】
http://www.kitasato-u.ac.jp/daigaku/noui/sympo/sympo8.html
【参加申し込み方法】
氏名・所属・連絡先をお書き添えの上、メール( noui@kitasato-u.ac.jp )または FAX( 042-778-9761 )にてお申し込みください。
▼本件に関する問い合わせ先
北里大学農医連携事務局
〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1丁目15番1号 北里大学学長室内
荒井文夫・金子清佳・佐々木愛美
TEL: 042-778-9765
FAX: 042-778-9761
E-mail: noui@kitasato-u.ac.jp
URL: http://www.kitasato-u.ac.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 北里大学 |
![]() |
URL https://www.kitasato-u.ac.jp/ |
住所 〒108-8641 東京都港区白金五丁目9番5号 |
学校法人北里研究所が設置する北里大学は、北里柴三郎を学祖とする生命科学の総合大学で、「開拓」「報恩」「叡智と実践」「不撓不屈」を建学の精神としています。2015年12月、大村智特別栄誉教授が「線虫感染症の新しい治療法の発見」によりノーベル生理学・医学賞を受賞。2024年7月、20年振りに刷新された新千円札の肖像画に北里柴三郎が採用された。 |
学長(学校長) 砂塚 敏明 |