- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
準天頂衛星「みちびき」を使った民間利用実証実験に、金沢工業大学の環境・建築学部 環境土木工学科の鹿田正昭教授グループと徳永光晴教授グループが採択されている。この実証実験の説明会が、3月2日(水)午後1時から金沢工業大学扇が丘キャンパスにおいて、実証実験に参加する石川、富山、新潟の7社1団体が参加して行われる。
「みちびき」は平成22年9月11日(土)に打ち上げされたわが国初の準天頂衛星で、これを使った民間利用実証実験に、北陸地区では金沢工業大学環境・建築学部 環境土木工学科の鹿田正昭教授グループ(cm級の信号を中心とした北陸の都市域・山間域での精度検証実験など)と徳永光晴教授グループ(m級信号を中心にしたモバイル端末を活用した観光向地理空間情報提供システムの実用性実証実験など)の2件が採択されている(※1)。
このたび開催される説明会には実証実験に参加する石川、富山、新潟の7社1団体が参加し、実証実験の内容について説明が行われる(※2)。
◆全体説明会
【開催日時】
平成23年3月2日(水) 午後1時~
【開催場所】
金沢工業大学扇が丘キャンパス 3号館217号室
なお北陸地区での実証実験は3月14日から3月21日の期間に行われる予定(※3)。
※1
準天頂衛星は常に天頂方向にあるため、山やビル等に影響されず全国をほぼ 100%カバーする高精度の衛星測位サービスの提供が可能となる。
GPSの測位精度が飛躍的に高まり、GPS信号を受信機が捕捉するまでの時間が短縮されている。測位精度は、GPSのみの場合、10メートル程度であるのに対し、準天頂衛星を使うと1メートル以下に向上すると言われている。
民間による利用実証実験は、「みちびき」から発信される信号を利用した将来の事業化、産業振興、国民生活の向上等に向けて財団法人衛星測位利用推進センター(SPAC)が公募したもので、全国で58件の実験グループが採択されている。
※2
●鹿田教授グループには(株)桑原測量社、(株)北日本ジオグラフィ―、金井度量衡(株)、(株)日本海コンサルタント、(株)国土開発センター、(株)サイト、(株)地域みらいの7社が参画
●徳永教授グループには拡張現実コンソーシアム 1団体が参画
※3
北陸地区で実施される実証実験の内容は下記で確認できる
http://www.eiseisokui.or.jp/ja/demonstration/situation.php
(整理番号40-01,41-01,41-02,42-01,42-02,43-01,43-02,44-01,45-01,46-01,47-01)
▼本件に関する問い合わせ先
金沢工業大学 広報課
石川県石川郡野々市町扇が丘7-1
TEL: 076-246-4784
E-Mail: koho@kanazawa-it.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 金沢工業大学 |
![]() |
URL https://www.kanazawa-it.ac.jp |
住所 石川県野々市市扇が丘7-1 |
学長(学校長) 大澤 敏 |