- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
金沢工業大学(石川県野々市市 学長:大澤 敏)は、2025年8月5日(火)・6日(水)の2日間にわたり、高校教員を対象とした「第3回 DXハイスクール応援プログラム」を開催します。本イベントは、教育現場におけるデジタル活用の最前線を共有し、高校教育における情報Ⅱや探究学習・課題研究・教育DXをサポートすることを目的としています。
今年度は特に「教育DXの実践と体験」をテーマに、高校教員による教育DXの事例紹介や大学教員によるデジタルツールを活用した模擬授業、体験型ワークショップを通じて、教育現場における高校教育の情報Ⅱや探究学習・課題研究におけるデジタル技術の活用可能性を広く発信します。
開催概要
日時
8月5日(火)12:30〜17:00
8月6日(水) 9:30~15:30
会場
金沢工業大学 扇が丘キャンパス8号館 他
(石川県野々市市扇が丘7番1号)
主催
金沢工業大学
後援
文部科学省
対象
高校教員・教育委員会関係者
参加費
無料(事前申込制)
詳細
日時
8月5日(火)12:30〜17:00
8月6日(水) 9:30~15:30
会場
金沢工業大学 扇が丘キャンパス8号館 他
(石川県野々市市扇が丘7番1号)
主催
金沢工業大学
後援
文部科学省
対象
高校教員・教育委員会関係者
参加費
無料(事前申込制)
詳細
プログラムの詳細とお申し込みにつきましては以下のWEBページをご覧ください。
お申し込み
https://www.kanazawa-it.ac.jp/jigyo/dx/event/2025/dxh03/index.html
https://www.kanazawa-it.ac.jp/jigyo/dx/event/2025/dxh03/index.html
※プログラム毎に定員あり
主なプログラム(予定)
【8月5日(火)[1日目]】 12時30分~17時00分
1.高校教員による教育DX実践事例紹介
高校教育でのVR等のデジタルツールの活用、探究学習との連携、eスポーツを活用したSTEM教育、生成AIによる校務改善など、教育DXの全国の先進事例を高校の先生が紹介します。
高校教育でのVR等のデジタルツールの活用、探究学習との連携、eスポーツを活用したSTEM教育、生成AIによる校務改善など、教育DXの全国の先進事例を高校の先生が紹介します。
2.高校教員向け「大学教員によるデジタル技術の体験講座」
デジタル機器の導入に不安のある先生も安心。大学教員による指導に基づいて、生成AIやVR、ドローン、プログラミングツールなど、実際に機器やアプリを操作しながら、授業で使えるヒントを体験できます。
デジタル機器の導入に不安のある先生も安心。大学教員による指導に基づいて、生成AIやVR、ドローン、プログラミングツールなど、実際に機器やアプリを操作しながら、授業で使えるヒントを体験できます。
3.「半導体人材育成」教育相談
次世代産業を担う半導体産業の人材育成に向けた授業やカリキュラム等の相談対応をします。
次世代産業を担う半導体産業の人材育成に向けた授業やカリキュラム等の相談対応をします。
4.デジタルツールを活用した課外活動紹介
部活動や課外活動プロジェクトによるICTツール・デジタルツールの活用事例を紹介します。
部活動や課外活動プロジェクトによるICTツール・デジタルツールの活用事例を紹介します。
5.VR・MR・3Dプリンターなどの「デジタル機器の操作体験」
最新のVR・MRや3Dプリンターなどの実機に触れて体験できます。
6.高大連携・授業支援等の個別相談(両日開催)
大学との連携や授業支援に関する個別相談に随時対応します。
【8月6日(水)[2日目]】 9時30分~15時30分
高校生の課題研究を支える!デジタル活用模擬授業
大学教員による模擬授業を見学し、授業終了後に意見交換を行います。
(生徒:石川県立大聖寺高校 普通科 生徒)
最新のVR・MRや3Dプリンターなどの実機に触れて体験できます。
6.高大連携・授業支援等の個別相談(両日開催)
大学との連携や授業支援に関する個別相談に随時対応します。
【8月6日(水)[2日目]】 9時30分~15時30分
高校生の課題研究を支える!デジタル活用模擬授業
大学教員による模擬授業を見学し、授業終了後に意見交換を行います。
(生徒:石川県立大聖寺高校 普通科 生徒)
【A】AI・マイコン×プログラミングで実現する!スマート農業体験
AIとマイコンを活用した「スマート農業」をテーマに、オンライン上で活用できる画像認識AI・プログラミングツールのほか、プロトタイプ製作を通じて、STEAM教育の実践を体験します。授業は3時限構成で、技術と創造力を融合した課題解決型の学びを展開。授業後には教員同士の意見交換会も行われます。
AIとマイコンを活用した「スマート農業」をテーマに、オンライン上で活用できる画像認識AI・プログラミングツールのほか、プロトタイプ製作を通じて、STEAM教育の実践を体験します。授業は3時限構成で、技術と創造力を融合した課題解決型の学びを展開。授業後には教員同士の意見交換会も行われます。
【B】データで発想力を支える!感性評価と3Dデザインの融合
感性評価と3Dデザインを組み合わせた授業を通じて、データに基づく創造的な発想力の育成を目指します。デザインの評価・改善・振り返りまでを含む3時限の構成で、3Dモデリング・3Dプリンター造形・オンラインツールを活用した評価方法などを実践します。こちらも授業後に研究会を実施します。
感性評価と3Dデザインを組み合わせた授業を通じて、データに基づく創造的な発想力の育成を目指します。デザインの評価・改善・振り返りまでを含む3時限の構成で、3Dモデリング・3Dプリンター造形・オンラインツールを活用した評価方法などを実践します。こちらも授業後に研究会を実施します。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
金沢工業大学 広報課 | |
住所 | : 石川県野々市市扇が丘7-1 |
TEL | : 076-246-4784 |
FAX | : 076-248-7318 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 金沢工業大学 |
![]() |
URL https://www.kanazawa-it.ac.jp |
住所 石川県野々市市扇が丘7-1 |
学長(学校長) 大澤 敏 |