- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪工業大学(学長:井上正崇)では8月27日(土)に、大宮キャンパスで「工作・実験フェア2011」を開催する。これは「科学のとびらを開こう」をテーマに、工学を中心とした多様な専門分野で研究を行っている教員と学生が企画・運営するイベント。地域の小・中学生に大学のキャンパスで理科のおもしろさやものづくりの楽しさを体感してもらうことを目的としている。3回目の開催となる今年は、71のプログラムを準備する。参加費無料。
大阪工業大学は「世のため、人のため、地域のために『理論に裏付けられた実践的技術を持ち、現場で活躍できる専門職業人の育成』」を行うことを建学の精神とし、現代においても徹底した現場主義、実践主義に基づく教育を行っている。
そのため、この「工作・実験フェア2011」で実施する71のプログラムはいずれも、参加する子どもたちが実際に自分で体験することを重視。教員や学生と一緒に工作や実験を行いながら、子どもたちに理科のおもしろさやものづくりの楽しさを体感してもらえる内容になっている。
プログラムには、事前申し込みプログラムと自由参加プログラムがある。事前申し込みプログラムは受付を終了しているが、2206人から申し込みがあり、自由参加プログラムが31あるので、当日参加でも十分に楽しむことができる。
当日自由参加のプログラムには、模型を組み立てながら地震が起こるメカニズムを学ぶ「地震!大地の震えを学ぼう!」や、身近な材料を使ってモーターを作る「手作りモーターに挑戦。動くかな?」、自然界にも存在する放射線を可視化する「見えた!目に見えない放射線」、ミニソーラーカーの試乗などができる「エコカーに乗ってみよう」など、夏休みの課題学習として活用できる内容が揃う。概要は以下の通り。
◆工作・実験フェア2011
【日時】
2011年8月27日(土)10:00~16:00
※自由参加プログラムの受付は9:30~(各プログラムには定員があります)
【主催】
大阪工業大学
【会場】
大阪工業大学大宮キャンパス(大阪市旭区大宮5-16-1)
【アクセス】
大阪工業大学HP( http://www.oit.ac.jp )を参照
【内容】
《事前申し込み制プログラム》※申し込み受付は終了しています
●90分間でつくる未来の建築
●音波推進式自律移動ロボットを開発せよ!
●風車を作って発電してみよう
●未来の自動車を作って、レースをしよう
●外来魚釣りとプランクトンの観察 など37テーマ
《当日自由参加プログラム》
●10mの壁画を描こう
●地震!大地の震えを学ぼう!
●レモン電池で電子オルゴールを鳴らそう!
●手作りモーターに挑戦。動くかな?
●エコカーに乗ってみよう など31テーマ
【その他】
参加費無料。
当日自由参加プログラムは事前申し込み不要(各プログラムには定員があります)。
【お願い】
大阪工業大学では節電に努めておりますので、当日の天候や気温に応じ、参加される皆さんには帽子の着用や水分補給などの熱中症対策をお願いします。
▼本イベントの内容に関する問い合わせ先
大阪工業大学工学部事務室(担当:小野、森本)
TEL: 06-6954-4419
▼本件に関する取材の申し込み先
学校法人常翔学園広報室 (担当:井上、木村)
(〒535-8585 大阪市旭区大宮5-16-1)
TEL: 06-6954-4026
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪工業大学 |
![]() |
URL https://www.oit.ac.jp/ |
住所 【大宮キャンパス】〒535-8585 大阪市旭区大宮5丁目16-1 【梅田キャンパス】〒530-8568 大阪市北区茶屋町1-45 【枚方キャンパス】〒573-0196 大阪府枚方市北山1丁目79-1 |
大阪工業大学は、工学部、ロボティクス&デザイン工学部、情報科学部、知的財産学部を設置しています。「現場で活躍できる専門職業人の育成」という建学の精神のもと、「教育力」と「研究力」により、社会の進化・要請に応じた人材を育成しています。 |
学長(学校長) 井上 晋 |