- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪工業大学(学長:井上晋)の学生プロジェクト「ソーラーカープロジェクト」は、8月にオーストラリアで開かれる世界最高峰のソーラーカーレース「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ(BWSC)」のチャレンジャークラスに初めて出場します。学生が設計から製作まで手掛けた車体は空力性能に優れたスリムなボディーと長く安定したホイールベースが特長です。長距離走行を実現させ、自分たちの技術力の限界を超えます。
【本件のポイント】
● 世界最高峰のソーラーカーレースに学生プロジェクトが初出場
● 学生が設計から製作まで手掛けた車体で自分たちの技術力の限界を超える
● 車体は空力性能向上と車両軽量化に重点を置いて設計
同レースは1987年に始まりました。2年に1度の開催で、北部のダーウィンから南部のアデレードまで約3000キロの砂漠地帯を約5日間かけ縦断します。今回は18の国と地域、経済圏から37チームがエントリー。本学は世界一速いソーラーカーを競う「チャレンジャークラス」に参加し、8月24日にスタートします。
本学のソーラーカープロジェクトは2006年に創立しました。大宮キャンパス1号館の「モノラボANNEX」を拠点に学部生と大学院生64人が機械班や電装班、車体班、設計班、事務班、マネジメント班に分かれて活動しています。コンピューターシミュレーションを使ったボディー構造の最適化や車体の性能試験などから、理論やデータに基づいたものづくりに取り組んでいます。今回の大会には15人が出場します。
出場車両の名称「scewera(シウィラ)」には、「新時代のソーラーカー」との思いを込めました。全長・全幅・全高は5,797×1,450×1,040ミリ、重量155キロ。現在のトレンドの「モノハル(単胴船)型」を取り入れ、空力性能向上と車両軽量化に重点を置いて設計しました。太陽電池の出力は1459ワット、最高時速は120キロです。
ソーラーカーは7月末にオーストラリアに到着予定でプロジェクトの先発メンバーは7月25日に日本を出発し、走行ルートのチェックや車検等に臨みます。
23日には学内で壮行会を開催します。
【ソーラーカープロジェクトBWSC出場壮行会 開催概要】
1. 開催日時:2025年7月23日(水)16:00~16:30
2. 場 所:大阪工業大学 大宮キャンパス 1号館1階 エントランスホール
3. 内 容:出場学生からの決意表明、大会・ソーラーカーの概要説明 など
4. そ の 他:ソーラーカープロジェクトの特設サイトは以下からご覧いただけます。
https://www.oit.ac.jp/oit/overthelimit/oit-project/BWSC/
● 世界最高峰のソーラーカーレースに学生プロジェクトが初出場
● 学生が設計から製作まで手掛けた車体で自分たちの技術力の限界を超える
● 車体は空力性能向上と車両軽量化に重点を置いて設計
同レースは1987年に始まりました。2年に1度の開催で、北部のダーウィンから南部のアデレードまで約3000キロの砂漠地帯を約5日間かけ縦断します。今回は18の国と地域、経済圏から37チームがエントリー。本学は世界一速いソーラーカーを競う「チャレンジャークラス」に参加し、8月24日にスタートします。
本学のソーラーカープロジェクトは2006年に創立しました。大宮キャンパス1号館の「モノラボANNEX」を拠点に学部生と大学院生64人が機械班や電装班、車体班、設計班、事務班、マネジメント班に分かれて活動しています。コンピューターシミュレーションを使ったボディー構造の最適化や車体の性能試験などから、理論やデータに基づいたものづくりに取り組んでいます。今回の大会には15人が出場します。
出場車両の名称「scewera(シウィラ)」には、「新時代のソーラーカー」との思いを込めました。全長・全幅・全高は5,797×1,450×1,040ミリ、重量155キロ。現在のトレンドの「モノハル(単胴船)型」を取り入れ、空力性能向上と車両軽量化に重点を置いて設計しました。太陽電池の出力は1459ワット、最高時速は120キロです。
ソーラーカーは7月末にオーストラリアに到着予定でプロジェクトの先発メンバーは7月25日に日本を出発し、走行ルートのチェックや車検等に臨みます。
23日には学内で壮行会を開催します。
【ソーラーカープロジェクトBWSC出場壮行会 開催概要】
1. 開催日時:2025年7月23日(水)16:00~16:30
2. 場 所:大阪工業大学 大宮キャンパス 1号館1階 エントランスホール
3. 内 容:出場学生からの決意表明、大会・ソーラーカーの概要説明 など
4. そ の 他:ソーラーカープロジェクトの特設サイトは以下からご覧いただけます。
https://www.oit.ac.jp/oit/overthelimit/oit-project/BWSC/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
学校法人常翔学園 広報室 | |
石村、上田 | |
住所 | : 大阪市旭区大宮5丁目16番1号 |
TEL | : 06-6954-4026 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪工業大学 |
![]() |
URL https://www.oit.ac.jp/ |
住所 【大宮キャンパス】〒535-8585 大阪市旭区大宮5丁目16-1 【梅田キャンパス】〒530-8568 大阪市北区茶屋町1-45 【枚方キャンパス】〒573-0196 大阪府枚方市北山1丁目79-1 |
大阪工業大学は、工学部、ロボティクス&デザイン工学部、情報科学部、知的財産学部を設置しています。「現場で活躍できる専門職業人の育成」という建学の精神のもと、「教育力」と「研究力」により、社会の進化・要請に応じた人材を育成しています。 |
学長(学校長) 井上 晋 |