- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
京都産業大学神山天文台は京都市青少年科学センターと共同で、プラネタリウム投映番組「星の虹から宇宙をさぐる」を制作。2012年1月4日~3月14日まで、京都市青少年科学センターで投映する。
京都産業大学神山天文台では、地域の理科教育の一端を担うことを目的に、京都市青少年科学センターと協力し、連携した事業を展開している。今回、その一環としてプラネタリウム番組の共同制作を実施し、これまでに1年間かけて制作してきた。
番組では、「望遠鏡で集めた光を虹のように分けて調べること(分光観測)で何がわかるのか」をテーマに、神山天文台の研究者5人がそれぞれの研究内容をわかりやすく解説する。分光観測による研究は、神山天文台における観測研究の大きな成果の一つでもあり、この番組を通して、光から様々な情報を取り出す天文学の魅力を幅広く伝えている。
また、このプラネタリウムの投映期間に合わせ、神山天文台で毎週土曜日(※)の夜間に実施している天体観望会において、実際に望遠鏡を使って星の虹を観察できるプログラムも予定している。
※1月14日、28日はセンター入試、一般入試などの行事ため、2月11日は祝日のため休館。
京都市青少年科学センター・京都産業大学神山天文台共同制作
プラネタリウム番組「星の虹から宇宙をさぐる」
■投映期間: 2012年1月4日~3月14日
(詳細は京都市青少年科学センターホームーページ等を参照のこと)
■会 場: 京都市青少年科学センター (京都市伏見区深草池ノ内町13)
■解説内容:
河北秀世天文台長 「彗星のひみつ」
中道晶香 専門員 「銀河のひみつ」
吉川智裕 専門員 「昔の銀河のひみつ」
新井 彰 特定研究員 「新星のひみつ」
近藤荘平 特定研究員 「宇宙のガスのひみつ」
※投映プログラムの実施状況により、1回あたり2~3人のみ投映予定
■詳 細:
http://www.kyoto-su.ac.jp/kao/news/20120104_planetarium.html
▼本件に関する問い合わせ先
京都産業大学 神山天文台事務室
TEL: 075-705-3001
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 京都産業大学 |
![]() |
URL https://www.kyoto-su.ac.jp/ |
住所 京都市北区上賀茂本山 |
学長(学校長) 在間 敬子 |