大学通信

基礎から最先端まで 個性的な大学付属研究所

ニュース特集  /  ニュース特集

  • ★Facebook
  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

大学で行われている研究の中核をなす「研究所」。対象となる学問分野は基礎分野から先端技術領域まで多岐にわたり、それらの研究成果を教育へ還元するという役割も担っている。受験生にとっては、興味のある学問分野の研究を行っている研究所の存在が志望校選びの参考になることもある。
【淑徳大学、千葉工業大学、北里大学、昭和大学、玉川大学、明治大学、龍谷大学】

 淑徳大学(千葉市中央区)発達臨床研究センターは、自閉症やダウン症など発達につまずきのある子どもたちのための治療教育施設である。1969年の開設以来、40年以上にわたり障害児教育・障害児保育の拠点として地域社会に貢献するとともに、発達支援を学ぶ学生たちの貴重な教育の場ともなっている。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1892 )

 千葉工業大学(千葉県習志野市)「未来ロボット技術研究センター・fuRo」では、世界最高レベルのロボット開発に取り組んでいる。昨年6月には同センターらが開発した災害対応ロボット「Quince(クインス)」が、福島第一原子力発電所の2号機原子炉建屋に国産ロボットとして初めて投入された。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=3078 )

 北里大学獣医学部附属フィールドサイエンスセンター八雲牧場(北海道二海郡)では、牧草で牛を育て、牛の排泄物は堆肥にして牧場へ撒き、還元された堆肥が牧場を肥やして牧草を育てるという、自然の循環を第一に考えた農業を実施。輸入飼料に依存しない100%牧場産の自給牧草飼料だけで赤身牛肉を生産するシステムを開発した。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2547 )
 また、海洋バイオテクノロジー釜石研究所(岩手県釜石市)では、岩手県内の名花名木から採集した酵母を被災地の製造業者に提供し、県産の食材と組み合わせることで、新しい商品開発への活用を目指している。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=3646 )

 昭和大学は附属烏山病院(東京都世田谷区)に「昭和大学臨床薬理研究センター」を開設。同センターは44床の研究用ベッドを有し、PhaseIなどの治験のほか、臨床薬理学の目的である合理的薬物治療実現のためのエビデンスの探求を目指している。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=3461 )

 玉川大学(東京都町田市)では農学部の実習の一環として、ハチミツを使ったオリジナルのアイスクリームを販売している。学術研究所ミツバチ科学研究センターとも連携し、「たまがわアイスキャンディー」、「たまがわはちみつジャム」などの販売も始めた。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=847 )
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1800 )
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=3042 )
 また、2011年4月1日には、学術研究所に属していた量子情報科学研究センターを発展的に拡充し、量子情報科学研究所を開設。長期的な視野に立つ基礎研究と、クラウド・システムに実用化が期待されている同大で開発した光通信量子暗号Y-00の国内外企業との産学共同研究を行っている。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2777 )

 明治大学(東京都千代田区)「明治大学 野生の科学研究所(ISS)」では科学をもっと豊かで、具体的なものにつくりかえていくという目的のもと、21世紀に必要とされる「新しい学」の創出を目指す。また、今日まで蓄えられてきた膨大な知的活動の成果を最大の資源として、自然科学?経済科学?社会科学等を包摂する、大きな原理を探求していく。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=3401 )

 龍谷大学(京都市伏見区)「人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター」では、仏教死生観に関連する仏像彫刻・書物・絵巻等の貴重な研究史料を高密度撮影でデジタル化し、32インチの大型マルチタッチモニターによる指先の操作だけで、史料の細部まで美しい画像が閲覧できるシステムを凸版印刷株式会社の協力により独自に開発。この研究閲覧システムにより、普段、書物の開いた頁や断片しか見ることができない巻物を、現物を傷めることなく、自由に見て、読むことができるようになる。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2713 )