- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
3月11日、北里大学海洋バイオテクノロジー釜石研究所(岩手県釜石市)が、地元の酒造会社などと共同で開発した東北復興支援ビール「福香(ふくこう)ビール」が発売された。盛岡市にある国の天然記念物「盛岡石割桜」の酵母を使用したこのビールには、日本全国に岩手の元気とこれからの復興に向けての気概を示したいという開発者らの思いが込められている。
北里大学海洋バイオテクノロジー釜石研究所は、世嬉の一酒造株式会社(岩手県一関市)、岩手県工業技術センターと共同で「福香(ふくこう)ビール」を開発した。えぐみが少なくかんきつ系の爽やかな風味に仕上がり(同社佐藤航常務取締役)、東日本大震災から1年となる3月11日に東北復興支援ビールとして販売が開始された。
同研究所は、樹齢360年を超えてなお咲き続ける国の天然記念物「盛岡石割桜」をはじめとする岩手県内の名花名木から酵母を採取、単離・解析を進めてきた。こうした中、昨年3月11日に東日本大震災が発生。同研究所も大津波による甚大な被害を受けたが、奇跡的に瓦礫の中から「盛岡石割桜」の酵母を救済。地元企業との連携を模索し、岩手県工業技術センターが酵母を培養、世嬉の一酒造株式会社がビールの醸造に成功した。
今回発売された「福香(ふくこう)ビール」の売り上げの一部は同社より三陸沿岸地域の漁業者に寄附され、漁業復興に役立てられる。
<商品概要>
1. 品 名:「福香(ふくこう)ビール」
2. 発 売 日:2012年3月11日(日)
3. 内 容 量:330ml
4. 原 材 料:麦芽、ホップ
5. 販売価格:500円
6. 製造・販売元:世嬉の一酒造株式会社(いわて蔵ビール) http://www.sekinoichi.co.jp/
関連記事: 被災地に「元気」を、ご支援いただいた方々に「感謝」を届けよう――北里大学海洋バイオテクノロジー釜石研究所が岩手県の名花名木由来の酵母を利用し、地域ブランド商品を開発
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=3646
▼本件に関する問い合わせ先
北里大学海洋バイオテクノロジー釜石研究所 猪又幸江
〒026-0001 岩手県釜石市平田3-75-1
TEL: 0193-26-6621
FAX: 0193-26-6592
E-mail: yukie.i@kitasato-u.ac.jp
URL: http://www.kitasato-u.ac.jp/roics/kamaishi
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 北里大学 |
![]() |
URL https://www.kitasato-u.ac.jp/ |
住所 〒108-8641 東京都港区白金五丁目9番5号 |
学校法人北里研究所が設置する北里大学は、北里柴三郎を学祖とする生命科学の総合大学で、「開拓」「報恩」「叡智と実践」「不撓不屈」を建学の精神としています。2015年12月、大村智特別栄誉教授が「線虫感染症の新しい治療法の発見」によりノーベル生理学・医学賞を受賞。2024年7月、20年振りに刷新された新千円札の肖像画に北里柴三郎が採用された。 |
学長(学校長) 砂塚 敏明 |