千葉商科大学

サービス創造学部の講義へご招待――千葉商科大学の講義に参加できる「ウェルカムシート」

大学ニュース  /  教育カリキュラム  /  生涯学習  /  地域貢献

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

千葉商科大学(千葉県市川市/学長 島田晴雄)サービス創造学部(学部長:吉田優治)では、2012年度春学期に、無料で同学部の講義に参加できる予約制「ウェルカムシート」を開講する。このプログラムは、これからの経済化社会で必要とされるサービス創造の理念を周知すること、同学部に興味を持つ地域住民からの「講義に参加してみたい」という要望に応えることを目的として、2009年秋よりスタートした。

 2012年度春学期は、16科目20講座を対象科目とし、公式サポーター企業(同学部の教育に密接に協力している企業群、現49社)と連携して開講する「サービス創造入門」や「企業セミナー2」、同大卒業生から貴重な経験やアドバイスを聴講する「熱血講座1」の他、「経済学入門1」や「経営革新論」「サービス・マーケティング」などの専門的な学問においても、大学生と共に机を並べて無料で学ぶことができる(科目詳細や開講日、講義概要は下記を参照)。

 経済社会の成熟化が進む日本において、人々はますます多様な、自分にあったサービスを求めている。同学部では、3つの学び(「学問から学ぶ」「活動から学ぶ」「企業から学ぶ」)をカリキュラムの柱とした、これまでの大学教育とは一線を画した実践的で魅力的な教育を提供し、日本のサービス業を支え、新たなビジネス社会で活躍する人材の育成をめざしている。

<2012年度春学期サービス創造学部「ウェルカムシート」詳細>
参加費:無料 ※1講義(15回)のうち、1回だけのご参加も可能。
受入人数:1科目1回あたり、先着10名迄。
申込み方法:授業1週間前までに次の内容を千葉商科大学教務オフィスサービス創造セクションTEL:047-373-9752 E-mail: jim-fsi@cuc.ac.jp に連絡。
・氏名 ・電話番号(昼間でも連絡のつく番号) ・住所 ・学校名あるいは会社名 
・希望される講義科目名、担当教員名 ・参加希望日
※開講日は、サービス創造学部Webページを参照。
 http://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/welcome-seat

<2012年度春学期ウェルカムシート設置科目・講義概要>
◆「経済学入門1」月曜13:10~14:40(初回開講日:4月9日)433教室 湯之上 英雄 准教授
金曜10:40~12:10(初回開講日:4月13日)424教室 岡崎 哲郎 教授
この講義は経済学関連科目全体の入門科目であり、他の経済学関連科目を受講するのにあたって重要な分析ツールとなる需要と供給を中心に解説する。需要曲線と供給曲線の交点で価格が決定されることを中心に、需要曲線・供給曲線のシフト、弾力性、消費者余剰・生産者余剰・総余剰、トレードオフ、循環図などについて、多くの具体例を使いながら解説する。

◆「経営学入門2」月曜13:10~14:40(初回開講日:4月9日)434教室 中村 秋生 教授
金曜13:10~14:40(初回開講日:4月13日)415教室 池田 武俊 准教授
この講義は、経営学領域の学習するための導入科目として位置づけられるものである。そのため、経営学の基本的な課題や概念・理論を理解していくことが本講義の目標になる。経営学における中心的な考察対象は企業や企業活動である。そして、企業の活動は日々変化しながら、私たちの社会や生活に大きな影響を与えている。企業の活動の意味を理解し、現在の社会を経営学という視点からとらえ、考えていくことができるようにするため、本講義では、経営学の代表的なテーマである「戦略」と「組織」を中心にして講義を進めていく。

◆「健康関連業界セミナー」火曜10:40~12:10(初回開講日:4月10日)412教室 山田 武 教授
現代では健康に対する関心が非常に高く、病院や製薬企業などのいわゆる医療にとどまらず、食品,電気機器さまざまな企業が健康関連産業を形成している。この講義の目的は、健康関連産業の全体像を概観するだけでなく、さまざまな分野の実務家を招いてそれぞれの分野や企業の特徴、新しいサービス、今後の展望などの講演を聴き、受講者自身が健康関連業界への理解を深め、新しいサービスへのヒントを見つけることにある。

◆「マーケティング入門2」火曜13:10~14:40(初回開講日:4月10日)232教室 安藤 和代 准教授
金曜10:40~12:10(初回開講日:4月13日)411教室 石井 裕明 専任講師
技術が発達し、類似した商品が溢れる現代では、どのようなマーケティングを展開するのかによって企業の業績は大きく左右される。本講では、より実践的なマーケティングの概念や理論について説明する。講義を進めるにあたっては、マーケティングの考え方が現実のビジネスにおいてどのように使われているか理解してもらうため、できるだけ事例を用いて説明する。

◆「熱血講座1」火曜14:50~16:20(初回開講日:4月10日)1104教室 今井 重男 准教授
本学の卒業生たちが毎回交代で、現役学生に伝えたいことを本気で熱く語りかけてくれる科目である。講師役の卒業生は、卒業年度も、仕事も、活躍する業界も多様であるが、母校を愛し、後輩を愛する方々である。テーマは、学生時代、卒業後の進路、仕事、人生など多様である。

◆「サービス創造入門」水曜10:40~12:10(初回開講日:4月10日)1101教室 井上 義次 教授
この講義では、仕事について、働くということについての理解を深めることを目的とする。卒業後、どのような仕事を選択すべきか。そのためにこのサービス創造学部で何を学ぶべきかを考える。
本学部に支援・協力をいただく公式サポーター企業やその他の企業で活躍されている実務家を招き、業界や仕事を選択するまでのプロセス、仕事の楽しさ・辛さ、職場での人間関係、上司・同僚・顧客との関わりなど、職場での実際のエピソードを交えての講義をいただく。

◆「人的資源管理論」水曜13:10~14:40(初回開講日:4月11日)231教室 今井 重男 准教授
最大利潤の獲得を目指して、企業が従業員を経営資源(=人的資源)と捉え経営する際、どのような考えに依拠して活用すればよいのか、また彼らのやる気を高めればよいのかについて基礎的な枠組みを学ぶ。
人的資源は短期的な戦略達成だけでなく、長期の競争力維持・強化に不可欠な経営資源である。すなわち、この資源を募集・採用、配置、評価、処遇、訓練することは、人的資源管理のもっとも重要な機能である。
本講義では、人的資源管理の仕組みとともに、人の視点から働く意欲や働きがいについても考える。

◆「ブライダル業界セミナー」水曜14:50~16:20(初回開講日:4月11日)711教室 今井 重男 准教授
ブライダル産業について、多角的な視点から講義し、ブライダル・サービスに関わるに有益な知識習得を目指す。  サービス業の拡大が指摘されるようになって久しいが、その中でもブライダル産業は3兆円の市場規模を有する巨大な産業の一つとなっている。ブライダルが顧客にとって極めて重要なライフ・イベントであることを考慮すると、サービス創造を学ぶうえで、ブライダル産業は触れずにいられない業界といえる。この講義では、ブライダル産業全般について、産業構造、ウエディングスタイル、プランナー、デザイナーの観点でセミナーを進める。

◆「ファッション業界セミナー」木曜10:40~12:10(初回開講日:4月12日)212教室 井上 義次 教授
この講義では、ファッション業界の過去・現在・未来の流れや、業界の構造、業界の特徴、業界が抱える課題などについて学習します。ファッション業界で活躍されている実務家をゲストスピーカーとして招き、その講義からファッション業界やファッション・ビジネスについての理解を深める。

◆「サービス・マーケティング」木曜10:40~12:10(初回開講日:4月12日)232教室 宮澤 薫 准教授
我が国においてサービス産業の重要性はますます高まっている。加えて、消費者の多様化、高度化したニーズに対応するため、サービスはメーカーのマーケティング活動にも幅広く取り入れられるようになっている。本講義ではサービの特異性、サービスとモノとの性質の違いを理解した上で、その性質に基づく特有のマーケティング戦略について学ぶ。また、サービス・マーケティングの実際について、ケーススタディを交えながらわかりやすく説明する。

◆「財務会計入門1」月曜10:40~12:10(初回開講日:4月9日)421教室
木曜13:10~14:40(初回開講日:4月12日)425教室 坂井 恵 准教授
この講義では、将来、ビジネスの世界で活躍することを目指す大学生が、最低限理解しておくべき財務会計の基礎を学習する。あらゆる組織の経営者や管理者に求められる基礎的素養を身につけることを目的として、会社経営における財務の一般的な仕事の内容、資金調達のために行われる財務会計の意義、財務会計に用いられる財務諸表の作成における諸原則、財務諸表の基本的な仕組み等についての講義を行う。

◆「経営革新論」木曜14:50~16:20(初回開講日:4月12日)425教室 池田 武俊 准教授
今日の企業を取り巻く経営環境下において、企業が競争力を維持し長期的に成長していくためには、自ら新しい技術や製品、サービスの開発を主導していくこと、新しい事業の仕組みを開発していくこと、つまり、イノベーションを実践していくことが重要な課題になっている。この講義では、イノベーションを生み出す企業の活動やイノベーションと企業の成長、競争力との関係、社会に及ぼす影響などについて考えていく。

◆「経営情報論」金曜10:40~12:10(初回開講日:4月13日)1212教室 石井 泰幸 教授
現在、コンピュータは企業経営に欠かせないツールになっている。わが国のコンピュータを結ぶネットワーク環境は、国際的にも高い水準であり、その意味で、企業がコンピュータを活用するには恵まれた環境といえる。コンピュータを活用するということは、単にコンピュータをうまく使いこなすことだけではなく、企業がコンピュータを必要とする局面をしっかりと把握し、自らの背丈にあったコンピュータ活用を行うべきである。
本講義では、企業とコンピュータの関係を明らかにし、コンピュータ活用の可能性について学んでいく。

◆「マーケティング戦略論」金曜10:40~12:10(初回開講日:4月13日)231教室 松本 大吾 専任講師
  本講義はマーケティングの応用科目に位置づけられる。基礎的なマーケティング知識を身に付けたことを前提に、応用領域に関する知識を得ることを目的とする。特に、製品開発戦略、ブランド戦略、リレーションシップ・マーケティング、IMC、インタラクティブ・コミュニケーション、販売促進戦略、クチコミ・マーケティングなどを扱う。

◆「企業セミナー2」金曜14:50~16:20(初回開講日:4月13日)415教室 石井 泰幸 教授
本学部の公式サポーター企業を中心とした企業から、その企業についての講義をいただく。内容は、会社の沿革、会社概要、経営環境、経営倫理、企業の社会的責任、経営理念、マーケティング、経営戦略、戦術、広告、国際化、技術開発、商品開発、財務システム、人材育成、人事制度などである。

◆「ゲーム理論」金曜13:10~14:40(初回開講日:4月13日)424教室 岡崎 哲郎 教授
現在社会にける企業の意思決定や個人の意思決定を考える際に、各主体間の戦略的相互依存関係を考えることは非常に重要となる。ゲーム理論の講義では、この問題に対する考え方や分析手法について学びながら、戦略的相互依存関係を考慮することによって明らかになってくる、個人の誘因の重要性、個人の行動と集団行動の帰結の関係、情報の持つ意味、社会におけるルールの機能等について学ぶ。

▼本件に関する問い合わせ先
 千葉商科大学 戦略広報センターオフィス
 TEL: 047-373-9968  
 FAX: 047-373-9969
 E-mail: p-info@cuc.ac.jp