- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
千葉商科大学(千葉県市川市:学長 島田晴雄)商経学部(学部長:鈴木春二)では、「つづけよう社会貢献」と題し、東日本大震災からの復興をテーマとして、被災地域・日本を元気にする社会貢献プランや社会貢献につながる新しい商品開発・ビジネスのプランを全国の高校生から募集する。
同学部では昨年度、今年度と同様に復興をテーマとして「やってみよう社会貢献」を実施し、社会貢献のプランやアイディアの募集をした。全国の高校生から44件の応募があり、厳正な書類審査の結果、11のプランが栄えある商経学部賞に選ばれた。
今年度は「被災地域の復興や地域社会、日本を元気にするボランティアや社会貢献のプラン(社会貢献体験の活動報告も可)」「地域社会を元気にし、社会貢献につながる新しい商品開発やビジネスプラン」の2分野のうちから1つを課題とし、選考の結果優秀と認められたプランについて、「社会貢献プラン」「ビジネスプラン」の各5プランを表彰する予定。表彰されたプランについては、今後、様々な形で活用される。
同学部ではビジネス人材の育成によって社会貢献を担うことを学部理念としている。今年度も大学と学部単位で、またゼミナール単位で被災地へのボランティア活動を実施する予定だ。被災地域が復興するためには、長期にわたる多様な支援の継続が非常に重要になる。被災者の再起支援と、被災地の商店や企業の一日も早い復興を願う、力強く若い感性を持った高校生の社会貢献プランやアイディアが日本を元気にすることを期待している。
≪2012年度 つづけよう社会貢献 応募要領≫ ※詳細はPDFを参照。
応募資格:現役の高校生(個人またはグループ)
応募方法:
【分野1】 あなたが考えた被災地域の復興や地域社会、日本を元気にするボランティアや社会貢献のプラン、あるいはあなたが実際に行った社会貢献体験の活動報告。
【分野2】 あなたが考えた地域社会を元気にし、社会貢献につながる新しい商品開発やビジネスのプラン。
<1・2>のどちらかをわかるように明記し、A4版用紙(タテ版横書き・枚数は自由)に下記の記述事項を書いて提出。(図・イラスト・写真などの挿入可)
【記述事項】テーマ名称・目的・プランの内容(規模、見通し、実施する方法などの詳細)
募集期間:2012年7月16日(月)~ 9月14日(金)
提出先:千葉商科大学 教務オフィス 商経セクション
〒272-8512 千葉県市川市国府台1-3-1
「つづけよう社会貢献」係
[TEL]047-373-9750 [FAX]047-373-9944 [E-mail]kyomu-1@cuc.ac.jp
※高等学校名、学年、クラス、名前、住所、電話番号とメールアドレスを明記(グループで応募の場合は代表者を明らかにし、全員分を明記)のうえ、メールに添付(Word 等ファイル)、あるいはプリント物を郵送。
審査方法:応募作品について書類で審査を行い、選考の結果優秀と認められたプランについて、表彰をする。審査結果については、応募者に郵送にて連絡する。
審査委員:千葉商科大学商経学部教員により審査される。
表 彰:商経学部賞として10件に賞状+奨学金(5万円)を進呈。
▼本件に関する問い合わせ先
千葉商科大学 戦略広報センターオフィス
TEL: 047-373-9968
FAX: 047-373-9969
E-mail: p-info@cuc.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 千葉商科大学 |
![]() |
URL https://www.cuc.ac.jp/ |
住所 千葉県市川市国府台1-3-1 |
学長(学校長) 宮崎 緑 |