- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪工業大学(学長:井上正崇)が学部・学科横断型で取り組んできた「大阪工業大学・電気推進ロケットエンジン搭載小型スペースシッププロジェクト(愛称:PROITERES<プロイテレス>)」。多くの企業の協力を得、学生たちが中心となって研究、製作した小型人工衛星が9月9日(現地時間)、インド宇宙研究機関 サティシュ・ダワン宇宙センターから打ち上げられる。
学生たちが2007年から開発に取り組んできた小型人工衛星「PROITERES」は一辺30センチの立方体で、最大の特長は電気エネルギーを使う「電気推進ロケットエンジン」を搭載していることである。
50キログラム以下の「超小型人工衛星」へのこのエンジンの搭載は世界初の試みで、衛星が地上からの指令を受けて自力で軌道を変えながら宇宙空間を動力飛行することをめざす。
また打ち上げ後は約半日後に衛星が発するモールス信号を受信して調整を行い、約3週間後から電気推進ロケットエンジンの実験、カメラ撮影などを行う予定。
※「PROITERES」は当初、8月16日に打ち上げの予定でしたが、インド側の諸事情により9月9日に変更となりました<天候等の事情により打ち上げ日時はさらに変更される場合があります>。
◆PROITERESの打ち上げ概要と仕様
〈1.打ち上げ日時〉
2012年9月9日(日)AM9:46 予定 <現地時間>
〈2.打ち上げ場所〉
インド宇宙研究機関(ISRO)
サティシュ・ダワン宇宙センター(Satish Dhawan Space Center: SDSC)
〈3. 打ち上げロケット〉
PSLV-C21(インドが打ち上げる極軌道衛星打ち上げロケットに搭載する)
〈4.PROITERESのミッション〉
1)電気推進ロケットエンジンによる超小型人工衛星では世界初の動力飛行を成功させる
2)高解像度カメラ(分解能30メートル)を搭載し、地球と宇宙の観測を行う
※特に大宮キャンパス周辺を飛行する時間(1日2回 <1回当たり約8分間>)を利用して、淀川流域を撮影し、環境観測を行うことを目指す
〈5.サイズ、重量〉
一辺30センチの立方体。重さ約14キロ
〈6.消費電力〉
10ワット (太陽電池)
〈7.推進装置〉
電気推進ロケットエンジン(パルスプラズマロケットエンジン)
〈8.搭載カメラ〉
衛星搭載用特殊高解像度カメラ
〈9.飛行高度〉
約670キロ (極軌道)
〈10.その他〉
これまで開発に携わった学生は延べ50人(学部生、大学院生)。
学生たちの専門性を生かすため、エンジン系、姿勢制御系、通信系、電源系、コンピュータ系、光学系、熱設計系、構造系の8つの分野で開発チームを構成。企業9社の協力、教員の指導のもとで開発に取り組んだ。
▼本件に関する問い合わせ先
学校法人常翔学園広報室(担当:井上、田中)
TEL.06-6954-4026
【大阪工業大学HP】 http://www.oit.ac.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪工業大学 |
![]() |
URL https://www.oit.ac.jp/ |
住所 【大宮キャンパス】〒535-8585 大阪市旭区大宮5丁目16-1 【梅田キャンパス】〒530-8568 大阪市北区茶屋町1-45 【枚方キャンパス】〒573-0196 大阪府枚方市北山1丁目79-1 |
大阪工業大学は、工学部、ロボティクス&デザイン工学部、情報科学部、知的財産学部を設置しています。「現場で活躍できる専門職業人の育成」という建学の精神のもと、「教育力」と「研究力」により、社会の進化・要請に応じた人材を育成しています。 |
学長(学校長) 井上 晋 |