追手門学院大学

学校法人追手門学院が12月3日に「地域文化創造セミナー」を開催――北摂・茨木のまちづくりをシリーズで考える

大学ニュース  /  イベント  /  地域貢献

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

学校法人追手門学院は12月3日に追手門学院地域文化創造セミナー「第1回 茨木からニッポンを元気に!北摂地域の創造まちづくりとシビック・プライド」を開催する。この講演会は、同大、および追手門学院中・高等学校の所在地である大阪府茨木市を含む北摂地域の文化的アイデンティティを見つめ直し、新たな地域文化の創造につなげることを目的に行われるもの(全6回)。参加費用は無料、定員150名。

 追手門学院大学および追手門学院中・高等学校が位置する北摂地域には、かつて、京都でもない、大阪でもない独自の豊かな文化風土が根付いていた。しかし、交通網や通信手段の発達に伴い、次第に同地域のアイデンティティは希薄になりつつある。
 そこで追手門学院地域文化創造機構(※)は、地域文化の創造に対するさまざまなアプローチを提示し、茨木市を含む北摂地域の活性化の可能性を探る「追手門学院地域文化創造セミナー」を開催する。12月から来年5月にかけて、6回シリーズで行われる予定。 

 初回は、大阪府特別顧問、大阪市特別顧問として、府市統合本部における大都市制度や広域行政のあり方などについて助言を行っている橋爪紳也追手門学院地域文化創造機構特別顧問が登壇。「茨木からニッポンを元気に!北摂地域の創造まちづくりとシビック・プライド」をテーマに、住む人が地域に誇りと愛着を持つための方策について講演する。

◆追手門学院地域文化創造セミナー
 第1回「茨木からニッポンを元気に!北摂地域の創造まちづくりとシビック・プライド」
【日時】12月3日(月)18:30~20:00

【会場】茨木市福祉文化会館302 号(茨木市駅前四丁目7-55)

【講師】橋爪 紳也氏(大阪府立大学21世紀科学研究機構教授、大阪府特別顧問、大阪市特別顧問、追手門学院地域文化創造機構特別顧問)

【申込方法】ホームページの申し込みフォーム、またはFAXで申し込み     
      http://www.otemon-osakajo.jp/

【その他】参加無料、定員150 名

【問い合せ先】電話: 06-6942-2788 FAX: 06-6942-2744

今後の予定
第2回「地域活性化の明日を拓く!」
    溝畑宏(内閣官房参与、元観光庁長官)
第3回「これでいいのか?街づくり、人づくり、ものづくり(仮題)」
    土居年樹(天神橋連合商店街振興組合理事長)
第4回「地域振興と地域連携(仮題)」
    金井啓修(有馬御所坊の観光カリスマ)
第5回「文化としての景観とその活用(仮題)」
    井上典子(京都府国際京都学センター準備室)
第6回「新作狂言『茨木童子』と街づくり」
    橋本裕之(追手門学院地域文化創造機構特別教授)
    小畑力人(追手門学院地域文化創造機構特別教授)

※追手門学院地域文化創造機構とは
 地域連携・社会貢献事業をさらに進め、大阪の地域文化の活性化と未来へむけた文化創造を目指し設置。地域における文化や歴史、芸術・芸能などの学術研究事業、スポーツなどの教育文化事業、まちづくりや地域活性化に関する政策推進事業などに取り組んでいる。

▼本件に関する問い合せ先
 追手門学院 理事長室
 TEL: 072-641-9590
 担当: 福田・谷ノ内