大学通信

東日本大震災から2年――大学による持続的な被災地支援

ニュース特集  /  ニュース特集

  • ★Facebook
  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

東日本大震災から2年経った現在も、各大学は被災地の復興支援に積極的に取り組んでいる。活動内容は被災地に赴いてのがれき撤去など直接的なものから、募金や物品の寄贈、被災地の情報発信、心のケアなどを目的としたイベントの開催などまでさまざま。各学部の専門的な知識や技術を生かした独自の活動も多く、継続的な支援が期待される。
【札幌大学、奥羽大学、東日本国際大学、聖学院大学、ものつくり大学、淑徳大学、大妻女子大学、学習院大学、実践女子大学、清泉女子大学、東京薬科大学、東京理科大学、明治大学、神奈川大学、桃山学院大学】

 札幌大学(札幌市豊平区)は、2011年6月から持続的震災募金プロジェクト「リムデイ.11」に取り組んでいる。これは毎月11日に募金の送付を行うもので、「一時的な支援よりも、震災直後の気持ちを風化させず継続的な支援を行うことこそが最も大切であり、かつ一番難しい」という考えから継続。このほかにも、現地でのボランティア活動や福島の大学への転編入を支援するUターンプロジェクトなどで被災地の人々を支えている。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4913 )

 奥羽大学(福島県郡山市)の近隣にはいまだ多くの仮設住宅があり、東日本大震災の避難者が生活している。救急救命に関するボランティア活動などを行うライフサポート部は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の職員らとともにこうした仮設住宅を訪問。宇宙服の試着や液体窒素による実験などで被災した人々を楽しませた。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4879 )

 東日本国際大学(福島県いわき市)は、いわき地域復興のための国内外向け情報発信サイトを公開している。これは、同大が取り組む「被災地の情報発信による観光まちづくり事業」において、国際的な情報発信の窓口とすることを目的に開設したもの。留学生や教員を中心とした多国籍チームが多国語で福島・いわき地域の情報を発信することで、観光事業の回復を図るとともに、いわき地域の復興に貢献し得るさまざまな情報源との連携を目指す。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4638 )

 聖学院大学(埼玉県上尾市)は2013年2月に『子どもの心にそっと寄り添う―被災地の子どものケア―』を発行した。これは2012年2月に発行した同名の小冊子の第2版。震災から2年になろうとしている現在の状況を踏まえ、第1版の読者や専門家との意見交換などを経て制作した。子どもに読み聞かせたい絵本や子どもの心のケアに役立つサイトなどを紹介しており、希望者に無料で配布している。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4967 )

 ものつくり大学(埼玉県行田市)同窓会では、学生時代に培った技術力を活かし、がれきの撤去をはじめ、小屋や物置の解体・移設、トイレの修理、案内板の製作・設置、風除室の建設、さらに仮設住宅の庇(ひさし)の建設などのボランティア活動を実施。また、陸前高田市社会福祉協議会の賛同を得て制作したオリジナルグッズを販売し、収益をボランティア活動の費用に充てている。これまでに計10回、延べ53日間429名が被災地支援に携わった。今後も復興まで3年間以上、ボランティアを継続する予定。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4876 )

 淑徳大学(千葉市中央区)は、2011年4月から1か月以上にわたって、宮城県石巻市雄勝町大須地区避難所に延べ298名の学生ボランティアを派遣。避難所の生活支援や、漁業施設でのがれき撤去活動にあたった。3月には、同市から無償で貸与された旧石巻市立大須保育所(発災後閉鎖)を継続的な支援活動の拠点「石巻おがつセミナーハウス」として開設予定。被災地の方々と学生が共にいきいきと生きる出会いの場や、同大の標榜する「実学」を実践する場にすることなどを目指して運営していく。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4921 )

 大妻女子大学(東京都千代田区)は、裁縫・手芸の塾をルーツに持つ大学ならではの支援活動を展開している。被服学科はスクールバッグやひな人形、Tシャツなどの制作・寄贈、児童学科の卒業生らは親子を対象とした仙台でのパネルシアター公演の開催、社会情報学部は津波の被災地で発見された写真の復元作業への協力など、それぞれの専門知識や技術を生かした多様な支援を続けている。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4919 )

  また短大部家政科でもOGの協力を得、被災地支援を目的に岩手の和グルミを使った羊毛フェルトのワークショップを行った。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4612 )

 学習院大学(東京都豊島区)および学習院女子大学は、東日本大震災で被災した新入学生の支援を目的に「平成25年度授業料免除」を実施する。これは平成23年度から行っているもので、家屋が全壊の被害を受けた学生などに対して授業料を全額免除するもの。この措置は、入学後の申請によって適用を決定。入学手続き時に納付した授業料を、適用決定後に返還する。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4792 )

 実践女子大学(東京都日野市)では2011年11月より、岩手県宮古市田老地区で学生ボランティア活動「宮古市田老地区支援プロジェクト」を展開。写真立てやコースターなど地域住民とのモノ作りや、卒業生で同市出身の音楽療法士によるリズム運動を通じた集団コミュニケーションなどを行っている。2012年末には、在学生17名と湯浅茂雄学長らが仮設住宅などを訪問。ボランティア活動を行うとともに、宮古市市長への報告会も実施した。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4891 )

 清泉女子大学(東京都品川区)では、学生と教職員が連携して取り組む復興支援活動「S LOVES JAPANプロジェクト」(SEISEN UNIVERSITY LOVES JAPAN! PROJECT)を展開している。「できることから、ひとつずつ」をモットーに、募金活動をはじめ夏の節電へ向けたうちわの制作・配布や、復興支援を呼びかけるポスターの制作・掲示など、多様な被災地支援活動を継続。2011年には100万円を超える募金を集め、2012年も学内での募金44,408円を義援金として日本赤十字社に寄付した。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4912 )

 東京薬科大学(東京都八王子市)の学生ボランティア団体「IVOLEA(アイボリー)」は2012年3月、被災地への長期的な支援活動を目的として設立。これまでに岩手県陸前高田市でのがれきの撤去、岩手県大槌町での用水路の整備などを行っている。
 2013年2月には岩手県大槌町の仮設住宅を訪問。薬学部・生命科学部の学生であることを生かし、中医学に基づいて分類した体質タイプ別にアロマスプレーを作製した。被災した人々と学生が一緒に作業することを通じて会話を楽しむことで、心のケアを行うことが目的。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4894 )

 東京理科大学(東京都新宿区)は2012年7~9月の3か月間、「被災地支援プロジェクト」として、宮城県南三陸町の復興商店街にドライミスト装置を設置した。これは工学部第二部建築学科の辻本誠教授の研究成果によるもの。太陽電池と低エネルギーで利用可能なドライミスト装置を夏季の省熱環境改善対策として設置し、町の電力供給に負担を掛けることなく復興支援に参加した。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4170 )

 明治大学(東京都千代田区)が2011年6月に千葉県浦安市に開設した「浦安ボランティア活動拠点」では、学生らが週末に被災地の物産品を販売する「東北被災地サポートマルシェ」や、小中学生の学習支援、震災による心身の疲れを緩和する「セルフケア講習会」、被災地写真の展示、企業と連携した東北再生支援などを実施。同大では被災地でのボランティア活動に単位を認定する「ボランティア実習科目」を開講しており、浦安ボランティア活動拠点は、この科目を履修する学生の活動の場として利用されている。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4909 )

 神奈川大学(横浜市神奈川区)では被災地の自治体やNPO団体などと連携し、2011年4月から被災地支援活動「KU東北ボランティア駅伝」を展開している。これは学生や教職員、卒業生らをボランティアとして毎週末バスで被災地へ派遣し、がれき処理や農園整備をはじめ、被災した議会資料の修復や寄贈図書の仕分け作業、高齢者とのお茶会開催などの活動を行うもの。2013年2月には参加者が2000人を突破した。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4915 )

 また、同大東日本大震災被災地支援室では、こうした活動をまとめた記録集『大学生、ボランティアの襷をつなぐ-もうひとつの駅伝物語-』を発刊している。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4385 )

 桃山学院大学(大阪府和泉市)では、日本キリスト教団友愛会エマオ(仙台市青葉区)を拠点に復興支援活動に取り組んでいる。2013年1月までに延べ152名の学生がボランティア活動に参加した。震災当初はがれき撤去や泥出しなどの力仕事が中心だったが、2012年は被災者の自宅での支援、漁業や農業関連の活動にも携わっている。さらに、大阪市内に避難している子どもの心のケア活動を行う「あさがおプロジェクト」も実施している。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4897 )