- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
北里大学は、5月10日(金)~19日(日)、横浜みなと博物館(みなとみらい)にて、「野口英世と北里柴三郎」展を開催する。黄熱病の研究に生涯を捧げ、アフリカの人々の心に生き続ける野口英世。「日本細菌学の父」と呼ばれ、野口を支えた北里柴三郎。そして、野口が日本をペストから守った場所、長濱検疫所。一見、結びつきが薄いと感じる三者だが、個々の歴史を知ることによって、知られざる三者の不思議な「縁」が見えてくる――。6月に横浜市で行われる「第5回アフリカ開発会議(TICAD V)」に先立って開催されるこの企画展は、横浜市主催の「横浜アフリカ月間」の一環である。18日(土)には記念講演会も行われる。入場料は無料。
北里大学は、北里研究所創立100周年・北里大学創立50周年記念事業の一環として、「野口英世と北里柴三郎」展を開催する。
黄熱病の研究で、アフリカの人々に尊敬され続ける野口英世。渡米前の日々を過ごした長濱検疫所と、「日本細菌学の父」といわれ、野口を支えた北里柴三郎を深く知ることによって、知られざる三者の不思議な「縁」に触れる。
また、5月18日(土)には記念講演会「横浜と北里柴三郎」を行う。
6月1日(土)~3日(月)、日本政府は国際連合・世界銀行などと協働し、アフリカの開発をテーマとする国際的な政策フォーラム「第5回アフリカ開発会議(TICAD V)」を横浜市で開催。横浜市では、開催1ヶ月前の5月を「横浜アフリカ月間」と称し、市内各所で楽しみながらアフリカを知り、親しめるイベントを多数開催する。この企画展はその一環として行われるものである。
■日時・会場
日 時:平成25年5月10日(金)~5月19日(日) 10:00~17:00
※5月13日(月)は休館 ※ご入館は16:30まで
会 場:横浜みなと博物館 B1 特別展示室
入場料:無料
主 催:学校法人北里研究所/公益財団法人野口英世記念会
共 催:横浜市長浜ホール
後 援:テルモ株式会社/(公財)横浜観光コンベンションビューロー/神奈川新聞社/北里大学同窓会/北里大学PPA/北里柴三郎記念会
協 力:野口英世細菌検査室保存会
■記念講演会「横浜と北里柴三郎」
日 時:5月18日(土)14:00~16:00
会 場:日本丸訓練センター(横浜みなと博物館隣)
講演者:森 孝之(学校法人北里研究所 北里柴三郎記念室)
定 員:120名
申込方法:往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記して、「横浜と北里柴三郎」記念講演会係まで申し込んでください。申込者多数の場合は抽選とさせていただきます。
応募先:〒221-0052 横浜市神奈川区栄町5-1YCS5F
相鉄エージェンシー内「横浜と北里柴三郎」記念講演会応募係
※ご応募いただいた個人情報は目的以外の利用はいたしません
締切り:5月7日(火)消印有効
■関連サイト
横浜アフリカ月間(アフリカ開発会議特設サイト)
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/africa/
帆船日本丸・横浜みなと博物館
http://www.nippon-maru.or.jp/
公益財団法人 野口英世記念会
http://www.noguchihideyo.or.jp/
学校法人 北里研究所
http://www.kitasato.ac.jp/
▼本件に関する問い合わせ先
学校法人北里研究所 北里柴三郎記念室
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1
TEL: 03-5791-6103
FAX: 03-5791-6274
E-mail: k-museum@kitasato-u.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 北里大学 |
![]() |
URL https://www.kitasato-u.ac.jp/ |
住所 〒108-8641 東京都港区白金五丁目9番5号 |
学校法人北里研究所が設置する北里大学は、北里柴三郎を学祖とする生命科学の総合大学で、「開拓」「報恩」「叡智と実践」「不撓不屈」を建学の精神としています。2015年12月、大村智特別栄誉教授が「線虫感染症の新しい治療法の発見」によりノーベル生理学・医学賞を受賞。2024年7月、20年振りに刷新された新千円札の肖像画に北里柴三郎が採用された。 |
学長(学校長) 砂塚 敏明 |