- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
今週末から始まるゴールデンウイークには、大学でも専門分野を生かした公開講座や映画上映会、学生らによる企画展などのイベントが多数予定されている。その中でも特に今回は、一般の参加が可能で、大学が取り組む教育や研究などに触れられるイベントを中心に紹介する(5月中旬から下旬にかけてのイベントを含む)。
【筑波学院大学、城西大学、千葉商科大学、実践女子大学、大正大学、大東文化大学、玉川大学、東京工科大学、東邦大学、法政大学、明治大学、大谷大学、摂南大学】
筑波学院大学(茨城県つくば市)は5月7日(火)から、生涯学習講座「コミュニティカレッジ」を開設。語学50、教養30の計80講座を用意する。語学では英語や中国語、イタリア語など多様な言語をネイティヴスピーカーから学べる講座を、教養では中高年向けのパソコン講座や日本語教員養成講座など、スキルアップや資格取得を目指せる講座をそれぞれ開講する。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5083 )
城西大学(埼玉県坂戸市)は4月27日(土)、東京紀尾井町キャンパス3号棟の竣工を記念し、中田秀夫監督の作品上映会とワークショップ「アジア映像における自然性と超自然性」を開催。ワークショップではホラー映画の監督として著名な同氏の作品を主な題材として、日本およびアジアの映像文化における「自然性」や「超自然性」などについて考察する。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5172 )
千葉商科大学(千葉県市川市)は5~7月に、「名作オペラ鑑賞」を開催する(全5回)。これは、一般市民向けの文化的事業の一環として2010年から行っているもの。今回は、ベルカント・オペラの傑作「ノルマ」、ロマン派オペラの名作「リゴレット」、ウィンナ・オペレッタの中でも最高峰とされる「こうもり」の3作品を上演。初心者にも分かりやすい解説と字幕付きで、素晴らしいソリストによるオペラを鑑賞できる。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5170 )
実践女子大学(東京都日野市)人間社会学部は4月10日~7月17日の毎週水曜に、特別講義「ダイバーシティ社会論」(全12回)を開講する。「ジェンダー・ダイバーシティ」(性差別のない社会の形成)をテーマに、最先端の取り組みや研究動向を紹介。同学部の教授をはじめ、官公庁や企業からも各分野の専門家を講師に招き、女子学生の就職活動などについても触れる。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5138 )
大正大学(東京都豊島区)では学内のレストラン「Cafe&Dining 鴨台食堂(おうだいじきどう)」のオープンを記念し、5月17日(金)まで同レストランにてスペシャルランチを提供する(土・日・祝日は休業)。同レストランでは本格的なランチがリーズナブルな価格で楽しめるほか、従従来の学食にはなかったディナー営業や貸切での宴会にも対応している。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5158 )
大東文化大学ビアトリクス・ポター(TM)資料館(埼玉県こども動物自然公園内)は4月28日(日)、開館7周年を記念して動物学者の島泰三氏による講演「動物学者が読む『ピーターラビットのおはなし(TM)』」を開催する。この講演では動物学者の目線から作品を読み解き、キャラクターたちの持つ「動物」としての特性を知ることで、物語をさらに楽しめるようになる。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5112 )
玉川大学(東京都町田市)は5月4日(土・祝)~6日(月・祝)まで、NPO法人ロボカップ日本委員会と「ロボカップジャパンオープン2013東京」を開催する。当日は全国の小学生から大学生・研究者まで約250チームが集結。自律型ロボットによる「サッカー」をはじめ、大規模災害へのロボットの応用である「レスキュー」、家庭用ロボットの性能を競う「@ホーム」などの競技種目を行う。また、一般来場者向けのロボット体験教室も同日開催予定。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5009 )
4月27日(土)には、プレイベントとして同大の岡田浩之教授と大阪大学の浅田稔教授によるトークバトル「赤ちゃんのミステリーをロボットでひも解く」を開催。人にやさしいロボットを創る研究を通じて、赤ちゃんや人の特性の理解を試みる。このイベントは相模原市・町田市の大学の教員や企業関係者らが講演などを行う「オーサーズカフェ」の第6回目のトークとしても位置付けられている。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5153 )
また、脳科学研究所の山岸俊男教授と松元健二教授は、6月24日(月)まで日本科学未来館で開催している企画展「波瀾万丈! おかね道―あなたをうつし出す10の実験」の展示の監修に協力。同展は、お金の使い方に現れる人間の“クセ”を10の実験結果で明らかにするというもの。山岸教授は実験場(10)「社会的ジレンマの実験場」を、松元教授は実験場(4)「認知的不協和の実験場」、および実験場(5)「アンダーマイニングの実験場」を監修している。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5025 )
なお、松元健二教授は同企画展で5月18日(土)に開催される実験イベントの講師も担当する。「プレゼントの選択」「仮想の宝くじ」などの実験に参加してもらい、その結果から人間の選択の裏にある意外な法則を解き明かす。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5142 )
東京工科大学(東京都八王子市)は5月12日(日)、日本映画の黄金期を代表する木下惠介監督の生誕100年を記念し、公開講座「映像都市蒲田を目指して」を開催する。当日は木下監督を描いた映画「はじまりのみち」の試写会を予定。また同作品を手がけた原恵一監督をはじめ、細田守監督、樋口真嗣監督の3氏を招請し、シンポジウムを行う。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5151 )
東邦大学医療センター大森病院(東京都大田区)は4月27日(土)に、公開講座「直腸がん治療の最前線 ~内視鏡・手術・抗がん剤でがんを治す」を開催。同院の消化器外科・内科の教授らが登壇し、年々増加している大腸がんの最新治療について分かりやすく解説する。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5166 )
5月9日(木)には、同病院看護部が「無料健康チェック」を実施する。これは、近代看護の礎を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんだ5月12日の「看護の日」を記念して行うもの。当日は看護師らが参加者の身長や体重、体脂肪、血圧、血糖の測定およびBMI値の算出を行い、その結果を踏まえて一人ひとりにアドバイスする。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5096 )
また、佐倉病院(千葉県佐倉市)では5月11日(土)に、「歩行障害」をテーマに公開講座を開催する。当日は神経内科や脳外科、整形外科のスタッフ、薬剤師、理学療法士、看護師、ソーシャルワーカーらが集結。それぞれの専門的な立場から、歩行障害のトータルケアや同院の実施している治療などを紹介し、参加者が安心して受診や治療に臨めるようになることを目指す。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5098 )
法政大学地域研究センター(東京都千代田区)は4月27日(土)、日米同時開催の国際セミナー「WEBビジネスの最前線 シリコンバレー東京間を結ぶ起業家活動」を開催。グローバルに活躍する起業家をゲストに迎え、留学や勤務経験など、地球規模の起業展開へ至るまでのさまざまな経緯について講演する。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5148 )
明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)では5月17日(金)・18日(土)に「欧州留学フェア2013」が開催される。当日はヨーロッパ13ヵ国から50以上の大学や学術交流機関、大使館などが参加し、セミナーやプレゼンテーションなどを通じて各国の留学事情や奨学金の情報を提供。また各機関がブースを設け、個別質問にも応じる。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5174 )
大谷大学(京都市北区)は5月1日(水)~14日(火)まで、同大学生会による写真展「建築物から振り返る」を開催する。これは、東京・巣鴨から京都・上賀茂への移転100周年記念事業の一環として行うもの。写真展では移転当時に「本館」、現在は「尋源館」と呼んでいる建物の写真をはじめ、同大に関連する建築物や近隣との繋がりなどを紹介する。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5145 )
摂南大学薬学部附属薬用植物園(大阪府枚方市)は4月27日(土)、「春の薬草見学会」を開催。これは、毎年春・夏・秋に1回ずつ行っている恒例のイベント。今回の見学会ではミツガシワやヒキノカサ、オニグルミ、ボタンなどが見ごろとなっており、専門の教員による案内のもと、珍しい季節の植物が鑑賞できる。また、生薬学研究室の学生らが用意したハーブティーや健康茶の体験も予定している。
( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5107 )
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大学通信 |
![]() |
2024年度版大学案内『君はどの大学を選ぶべきか』電子版を無料公開中 (PC、スマートフォン共通) https://book-univpress.jp/kimidono2024/ |