- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
北里大学は7月27日(土)、28日(日)、北里大学白金キャンパス(東京都港区)にて「第8回鍼灸学校教員のための古典講座」を開催する。
北里大学東洋医学総合研究所は、日本初の総合的な東洋医学の研究・診療施設として開所以来、保険制度にとらわれず、国内で実践できる最高レベルの漢方鍼灸診療施設として、診療を行っている。また、診療だけではなく、国内の公的諸機関から依頼された学生(鍼灸専門学校・盲学校・大学医学部)をはじめ医師、鍼灸師、国内・国外の東洋医学医療機関及び研究機関からの見学者や研修者を適宜受け入れている。(ただし一般施設ならびに個人的な見学等は不可)
今回、東洋医学の教育・啓蒙活動の一環として、鍼灸学校教員を対象とした古典講座を開催する。
<日時・会場>
日 時:平成25年7月27日(土) 10:00~17:40
7月28日(日) 10:00~16:30
会 場:北里大学白金キャンパス 本館2階 大会議室
〒108-8642 東京都港区白金5-9-1
受講費:鍼灸学校教員 15000円/教員養成科学生 8000円(1日のみ参加の場合は8000円)
※昼食・懇親会費込
申 込:氏名・学校名・住所・連絡先(TEL、E-mail)・参加希望日(両日・27日のみ・28日のみ)をお書き添えの上、メール( koten@insti.kitasato-u.ac.jp )またはFAX(03-5791-6173)にてお申し込みください。※学生は、「学校名・学年」も明記してください。
締 切:7月12日(金)※必着※
<プログラム>
■7月27日(土)
10:05~11:05 「2つの脳、2つの医学」
伊藤 剛(鍼灸診療部長 副センター長、漢方診療部部長)
11:25~12:15 「艾炷の大きさ」
宮川 浩也(医史学研究部客員研究員)
―昼食―
13:00~14:00 「中神琴渓の医学思想」
舘野 正美(医史学研究部客員研究員、日本大学文理学部教授)
14:10~15:10 「北宋の医官育成と医書校刊」
真柳 誠(茨城大学人文学部教授)
15:30~16:30 「紫禁城の太医たち―明清宮廷医官の苦楽―」
土屋 悠子(医史学研究部研究生、中央大学大学院)
16:40~17:40 「施印と引札を媒体とした鍼灸と按摩―小児鍼と名灸穴の史的背景―」
長野 仁(医史学研究部客員研究員)
―懇親会―
■7月28日(日)
10:00~11:00 「五兪穴の理論の原形と展開」
鈴木 達彦(医史学研究部客員研究員)
11:10~12:10 「中国医学の思想背景」
舘野 正美(医史学研究部客員研究員、日本大学文理学部教授)
―昼食―
13:00~14:00 「見立て論―伝統医学の診断体系について―」
猪飼 祥夫(医史学研究部客員研究員)
14:10~15:10 「パラパラ漫画で見る経脈流注のながれ」
小林 健二(医史学研究部客員研究員)
15:30~16:30 「江戸考証学派の功績」
小曽戸 洋(医史学研究部部長)
<関連サイト>
北里大学 http://www.kitasato-u.ac.jp/
北里大学東洋医学総合研究所 http://www.kitasato-u.ac.jp/toui-ken/
▼本件に関する問い合わせ先
北里大学東洋医学総合研究所 古典講座事務局(担当:飯村・大津)
〒108-8642 東京都港区白金5-9-1
TEL: 03-5791-6353
FAX: 03-5791-6173
E-mail: koten@insti.kitasato-u.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 北里大学 |
![]() |
URL https://www.kitasato-u.ac.jp/ |
住所 〒108-8641 東京都港区白金五丁目9番5号 |
学校法人北里研究所が設置する北里大学は、北里柴三郎を学祖とする生命科学の総合大学で、「開拓」「報恩」「叡智と実践」「不撓不屈」を建学の精神としています。2015年12月、大村智特別栄誉教授が「線虫感染症の新しい治療法の発見」によりノーベル生理学・医学賞を受賞。2024年7月、20年振りに刷新された新千円札の肖像画に北里柴三郎が採用された。 |
学長(学校長) 砂塚 敏明 |