- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
このたび、公益財団法人サントリー文化財団上席研究フェローを務めた佐藤友美子氏が同財団を退職し、10月1日(火)付けで追手門学院大学(大阪府茨木市)学長直属の特別任用教授兼地域文化創造機構特別教授に就任した。同氏は現在、国土交通省交通政策審議会委員や環境省中央環境審議会委員、国立科学博物館評議員などを務め、多方面で活躍。今後は同大で地域学や日本文化、キャリア教育に関する講義をはじめ、地域連携に関する企画や事業推進、広報活動などを行う。
追手門学院大学は、大阪の地域文化の活性化および未来に向けた文化創造を目的に「地域文化創造機構」(機構長:河合博司)を設立。地域における文化や歴史、芸術、芸能などを対象とした学術研究事業をはじめ、スポーツや食に関する教育文化事業、街づくりや地域活性化に関する政策推進事業などに取り組んでいる。
このたび学長直属の特別任用教授兼地域文化創造機構特別教授として就任した佐藤友美子氏は、サントリー不易流行研究所における現代日本の生活文化研究や、企業のコンセプト確立への貢献などを理由に同職に推薦された。今後は地域学や日本文化、キャリア教育に関する講義をはじめ、地域連携に関する企画や事業推進、広報活動などを行う予定。
◆概要
【氏 名】佐藤 友美子(さとう ゆみこ)
【役 職】追手門学院大学 特別任用教授(学長直属) 兼 地域文化創造機構特別教授
【経 歴】
1951年生まれ
1975年 立命館大学文学部卒業、同年サントリー株式会社入社
1989年 サントリー不易流行研究所設立メンバー
1998年 サントリー不易流行研究所部長
2008年 サントリー文化財団上席研究フェロー
【主な委員など】
国土交通省交通政策審議会委員(2004年~)
環境省中央環境審議会委員(2011年~)
大阪市教育委員会委員長(2010~2011年)
【主な著作】
『時代の気分・世代の気分:<私がえり>の時代に』(NHKブックス)
『つながりのコミュニティ 人と地域が「生きる」かたち』(岩波書店)
▼本件に関する問い合わせ先
追手門学院 理事長室 広報課
〒567-8502 大阪府茨木市西安威2−1−15
TEL: 072-641-9590(石田・塩田)
【お詫び】 写真のキャプションに一部誤りがありました。お詫びして訂正いたします。(大学通信)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 追手門学院大学 |
![]() |
URL https://www.otemon.ac.jp/ |
住所 大阪府茨木市西安威2-1-15 |
学長(学校長) 真銅 正宏 |