- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
関東学院大学(横浜市金沢区 学長:大野功一)は2013年4月、少子高齢化や都市の再生、古い建築のリノベーションなど、現代社会が抱える課題に対応する建築教育に取り組むことを目的に、「建築・環境学部」を開設した。このたび、新学部設置を記念するとともに、同大が新たに提唱した建築・環境学について、より多くの人と考えていくため4回連続の講演会を開催する。
第1回目の講演会は、「こんな建物が木造でできる! ~新しい都市空間を創る木質構造の可能性を考える~」と題して、秋田公立美術大学准教授の小杉栄二郎氏と株式会社竹中工務店の五十嵐信哉氏を招いて10月19日(土)に開催。木造建築物は、これまで「地震に弱い」「火に弱い」などのイメージがあったが、それらを克服する「新たな木質構造」が注目を集めている。18年前の阪神淡路大震災の教訓や、多くの耐火技術の研究・開発が進められてきたわが国では、これまでにない大規模な木質耐火建築物が実現しつつある。こうした新しい技術によって、今まで想像できなかったような大規模商業施設などが誕生している。
今回の講演会では、これらの最新技術を紹介しながら、木造建築物の未来を探っていく。
【建築・環境学部創設記念連続講演会(第1回目)概要】
●日 時
10月19日(土)16:00~19:00
●場 所
関東学院大学 横浜・金沢八景キャンパス(横浜市金沢区六浦東1-50-1)フォーサイト21 F-201教室
京浜急行「金沢八景駅」下車 徒歩15分または京浜急行バス「関東学院循環」乗車、「関東学院正門」バス停下車徒歩0分
●講 師
小杉栄次郎 氏(秋田公立美術大学准教授・KUS一級建築士事務所)
五十嵐信哉 氏(竹中工務店先進構造エンジニアリング本部)
司会進行
神戸渡(関東学院大学 建築・環境学部専任講師)
●参加方法
入場無料・事前申込み不要
●お問い合わせ
関東学院大学学部庶務課(理工学部/建築・環境学部)
●主 催
関東学院大学建築・環境学部
※ 今後、第2回目を11月30日(土)、第3回目を2月8日(土)、第4回目を3月8日(土)に予定しています。
▼本件に関する問い合わせ先
関東学院大学広報室
TEL: 045-786-7049
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 関東学院大学 |
![]() |
URL https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/ |
住所 横浜市金沢区六浦東1-50-1 |
1884年横浜・山手に米国人宣教師が創立した横浜バプテスト神学校が源流。1949年の学制改革により関東学院大学となる。現在では、国際文化、社会、法、経済、経営、理工、建築・環境、人間共生、教育、栄養、看護の11学部を設置する総合大学。 |
学長(学校長) 小山 嚴也 |