金沢工業大学

金沢工業大学夢考房小型無人飛行機プロジェクトが「全日本学生室内飛行ロボットコンテスト」手動制御部門で2位

大学ニュース  /  学生の活動

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

航空工学を学ぶ学生が室内で遠隔操縦可能な航空機を設計、製作し、飛行を競う「第9回全日本学生室内飛行ロボットコンテスト」(主催:一般社団法人 日本航空宇宙学会)が平成25年10月12日(土)、13日(日)の2日間、羽田空港T101格納庫を会場に行われ、金沢工業大学夢考房小型無人飛行機プロジェクトの機体名「イーグル7」が手動制御部門で2位となり、あわせてベストデザイン賞を受賞した。金沢工業大学の2位入賞は、平成19年3月の第2回大会以来、7年ぶり2度目。

 飛行ロボットは災害時の緊急空中撮影や各種環境自然観測での活用が期待されている。航空機開発に向けた人災育成と飛行ロボットの実用化を目的に当コンテストが行われている。

 競技は「手動制御部門」と「自動制御部門」に分かれて行われた。
 「手動制御部門」は重量200g以下の自作飛行機に、“救援物資”に見立てた1個12~15gのお手玉5個を搭載する。操縦者はラジコン送受信機を使用して離発着エリアから飛行機を飛ばし、指定された3つの投下エリアに“救援物資”を投下した後、送信機から両手を3秒離して「手放し飛行」を行なった後、プロペラのスイッチを切り、20秒間、無動力飛行を行う。そして指定のゲートを3回通過した後、離発着エリアに帰還させる。
 操縦者は以上のミッションを3分間(標準飛行時間。最大で4分)で行う。

 夢考房チームの「イーグル7」は全競技をクリアし、手動制御部門参加36チーム中、2位入賞を果たすとともに、ベストデザイン賞(飛行性や安全性、ミッション達成を満足するように機体が設計されているか審査)も受賞した。

 手動制御部門の順位は以下のとおりです。

 1位 東京大学工学部航空宇宙工学科 機体名「サモリョーチカ」
 2位 金沢工業大学夢考房小型無人飛行機プロジェクト 機体名「イーグル7」
 3位 神奈川工科大学航空研究部 機体名「Kite-50th」

 なお、金沢工業大学では自動制御部門に出場した航空システム工学科岡本研究室が英語によるポスター発表が評価され、ベストプレゼンテーション賞を受賞した。