金沢工業大学

モーターに至るまで「作れるものはすべて自分たちで製作」――自作ソーラーカーで金沢工業大学チームが豪大陸を縦断

大学ニュース  /  学生の活動

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

モーターに至るまで作れるものはすべて自分たちで製作した自作ソーラーカーで金沢工業大学チームが豪大陸を縦断し、10月11日に無事ゴールした。

 2013年10月6日(日)からオーストラリアで開催された世界最大級のソーラーカーレース「The 2013 Bridgestone World Solar Challenge2013」に出場した金沢工業大学夢考房ソーラーカープロジェクトの自作ソーラーカー「KIT Golden Eagle 5」は、10月11日(金)日本時間 17時15分、オーストラリア南部の都市アデレードのfinish lineに無事ゴールした(アデレードのtiming point 通過は日本時間14時26分)。

 「World Solar Challenge」はオーストラリア北部のダーウィンから南部のアデレードまでの3000kmを走行する過酷なレースとして知られている。夢考房チームが参加した「Challenger Class」は大会メインのクラスで、今大会から初めて車両の4輪化の義務化された。

 「World Solar Challenge」公式Webサイト( http://www.worldsolarchallenge.org/ )によれば「Challenger Class」にはイタリア(1)、インドネシア(1)、オーストラリア(2)、オランダ(2)、カナダ(2)、韓国(1)、コロンビア(1)、シンガポール(1)、スイス(1)、スウェーデン(1)、中国(1)、トルコ(1)、日本(3)、米国(2)、ベルギー(1)、マレーシア(1)の16カ国22チームが参加し、日本からは金沢工業大学、東海大学、工学院大学が出場した(カッコ内はチーム数)。

 金沢工業大学チームは「作れるものはすべて自分たちで作る」ことを活動のポリシーとしており、ボディはもちろん、モーターに至るまで学生自らが製作したソーラーカーで今大会に臨んだ。

 例えば学生が自作したモーターは、エネルギー変換効率(電気エネルギーから機械エネルギーへの変換効率)は市販品の高性能モーターの95%を越える97.5%を達成しており、電気エネルギーのほとんどを動力に変換している。
 学生が企業の技術者より指導を受け、設計・製作したWSC仕様の「MPPT」(太陽電池最大電力点追尾装置。ソーラーカーの基幹装置)は、98.5%の効率でバッテリーやモーターにエネルギーを供給することができる。
 このほか、ボディやオーストラリアの市販の軽自動車規則に準拠したロールバー、切り返し無しでUターンできる4WS(4輪操舵)など、作れるものはすべて自作した。

 10月6日(日)にダーウィンを15番グリッドでスタート。途中、バッテリーの不具合や天候不良など、さまざまな困難に直面しましたが、大会6日目に無事ゴールした。
 参加メンバー16名(学生10名、教職員6名)は今月15日に帰国する。

※詳細は下記の特設Webサイト「KIT金沢工業大学 World Solar Challenge2013への挑戦」をご覧ください。
http://kitnet.jp/sc/index.html


[参考]
 金沢工業大学では、日本人としてのアイデンティティを持ち、未知なもの、多様な解のあるものに果敢に挑戦し、新しい価値を生み出していく「イノベーション力」のある「自ら考え行動する技術者」を目指してます。
 そして問題発見から解決に至る過程・方法をチームで実践しながら学ぶプロジェクトデザイン教育をカリキュラムの主柱に置き、全学生必修で実施しています。

 ユーザーはどんなものを必要としているのか、問題を発見し、知識やアイデアを組み合わせて解決策を創出し、具体化して実験・検証・評価します。
 世界を代表する97の大学・高等教育機関が加盟し、工学教育の世界標準となっている「CDIO」(Conceive→Design→Implement→Operate)や、ユーザーを想定して何が問題で何を解決すべきかを考える「デザインシンキング」の手法を取り入れ、グローバル人才に期待される「イノベーション力」を実践的に身につけます。

 学生たちは多様な解のある問題に果敢に挑み、学会やコンテストでざまさまな賞をしています。
 例えば夢考房を活動の場として革新的なものづくりに取り組んでいるのが夢考房プロジェクトです。
 ロボットプロジェクトは日本代表として出場したロボコン世界大会「ABUロボコン2013ベトナム・ダナン」で初優勝しました。日本チームとしは2005年北京大会で東京大学が優勝して以来8年ぶり2度めの世界一という快挙でした。
 またエコランプロジェクトは10 月6日(日)ツインリンクもてぎスーパースピードウェイで開催された自作省エネカーによる燃費競技会「本田宗一郎杯Hondaエコ マイレッジ チャレンジ全国大会」で新記録・燃費2416km/リットルを出し、3連覇を達成しています。

4689 アデレードに無事ゴールした金沢工業大学チーム