- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
北里大学病院は12月8日(日)に「第15回腎移植懇談会」を開催する。これは、腎移植に関する医療情報の提供、および啓発活動の一環として行うもの。当日は臓器移植に関する講演をはじめ、腎臓移植の経験者や献腎移植登録患者らを交えたディスカッション、家族ができる救命救急方法の公開講座などを予定している。参加費無料。
北里大学病院では腎移植に関する医療情報の提供の場として、1999年から「腎移植懇談会」を開催。当初は献腎移植登録患者およびその家族を対象に行っていたが、現在では神奈川、東京の透析施設や一般市民にも参加を呼びかけ、腎移植の啓発に努めている。
第15回目となる今回は、臓器移植に関する講演やディスカッションに加え、家庭で行える救命救急方法についての公開講座も予定。ディスカッションでは、腎臓移植の経験者で構成される北里移植患者の会「なごみの会」のメンバーや献腎移植登録患者らとともに、腎臓病患者に適した食事について考えていく。
◆第15回腎移植懇談会
【日 時】平成25年12月8日(日)10:00~15:30
【場 所】
相模女子大学グリーンホール多目的ホール(旧:グリーンホール相模大野)
〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野4-4-1
【申込方法】参加無料 往復はがきにてお申し込みの方は優先入場となります。
当日参加の方は先着順となりますのでご了承ください。(定員250名)
【プログラム】
●午前の部
10:10~10:40 講演
「日本の臓器移植はどこへ向かうのか -提供の意思を尊重するために-」
芦刈淳太郎氏(公社 日本臓器移植ネットワーク医療本部長 チーフ移植コーディネーター)
司会: 石井大輔氏(北里大学医学部泌尿器科)
10:45~11:20 ディスカッション「腎臓病の食事とは…」
献腎移植登録患者、北里移植患者の会「なごみの会」
吉田朋子氏(北里大学病院栄養部 管理栄養士)
司会: 藤田優一氏(FMヨコハマ「THE BREEZE」街角レポーター)、石井大輔氏(北里大学医学部泌尿器科)
11:25~11:50 講演
「慢性腎臓病の食事~塩分ひかえめのアイデア~」
吉田朋子氏(北里大学病院栄養部 管理栄養士)
休憩(昼食)
●午後の部 特別企画-市民公開講座-
司会: 吉田一成氏(北里大学医学部泌尿器科)
13:00~13:30 講演「年代に応じた家族ができる救命救急方法」
13:30~14:00 実技講習
服部潤氏(北里大学病院救命救急センター)
14:00~15:00 15年特別企画/講演「出会いとふれあい」
FMヨコハマ「THE BREEZE」街角レポーター 藤田優一氏
【主 催】北里大学病院泌尿器科
【共 催】北里腎移植患者会「なごみの会」
【後 援】相模原市、座間市、町田市、公益社団法人相模原法人会、横浜エフエム放送株式会社
▼本件に関する問い合わせ先
北里大学病院
泌尿器科:吉田一成、石井大輔、池田成江、野口文乃(レシピエント移植コーディネーター)
移植医療支援室:荒川法子、高橋恵、入木季恵、早川和重
〒259-0375 相模原市南区北里1-15-1
TEL: 042-778-9091(泌尿器科直通)
FAX: 042-778-9374
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 北里大学 |
![]() |
URL https://www.kitasato-u.ac.jp/ |
住所 〒108-8641 東京都港区白金五丁目9番5号 |
学校法人北里研究所が設置する北里大学は、北里柴三郎を学祖とする生命科学の総合大学で、「開拓」「報恩」「叡智と実践」「不撓不屈」を建学の精神としています。2015年12月、大村智特別栄誉教授が「線虫感染症の新しい治療法の発見」によりノーベル生理学・医学賞を受賞。2024年7月、20年振りに刷新された新千円札の肖像画に北里柴三郎が採用された。 |
学長(学校長) 砂塚 敏明 |