大学通信

特色ある被災地支援――専門知識や技術を活かした支援を展開

ニュース特集  /  ニュース特集

  • ★Facebook
  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

東日本大震災からまもなく3年が経過する。各大学ではいまも在学生や同窓生らが、それぞれの専門知識や技術を活かした復興支援活動を展開している。
【東日本国際大学、筑波学院大学、聖学院大学、ものつくり大学、千葉商科大学、青山学院大学、大妻女子大学、大正大学、横浜市立大学、神奈川大学、関西福祉大学】

 東日本国際大学(福島県いわき市)は昨年から、世界中どこからでも受講可能なインターネット・ラーニング(公開講義)を無償提供している。東日本大震災以降、全学を挙げて取り組んできた「復興学」を中心に、東北・いわきの地から震災後の日本の現在をとらえ直すためのオンライン授業を全世界に向けて発信している。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5121

 筑波学院大学(茨城県つくば市)では2011年から学生の働きかけにより、つくば市に避難している福島県双葉町および浪江町の被災者と交流を行っている。当初は避難先の大学敷地と隣接した公務員住宅の落ち葉掃除などを行っていたが、12年には学生食堂を開放しての集会やコンサート、13年には交流会と芸能イベントを開催し、14年も新たなイベントを企画し交流を行う予定。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=6143

 聖学院大学(埼玉県上尾市)は震災からの復興の促進に資することを目的に、岩手県釜石市と連携に関する協定を締結した。子どもの健全育成や保健福祉の推進へ向けた取り組みを実施。地域の課題に適切に対応し、活力ある個性豊かな地域社会の形成および発展に寄与することを目指す。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=6198

 また、人間福祉学部こども心理学科は、保護者や保育士、教師などに向けた小冊子『子どもの心にそっと寄り添う-被災地の子どものケア-』を発行した。これは東日本大震災の復興支援活動の一環として2012年より毎年発行しているもので、今回で第3集となる。今後も10年後を見据えながら改訂を重ねていく予定。希望者に無料で送付している。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=6274

 ものつくり大学(埼玉県行田市)の同窓会は、学生時代に培った技術力を活かし、継続的なボランティア活動を行っている。これまでに18回のボランティア活動を実施し、延べ86日間630名が被災地支援に参加。小屋や物置の解体・移設をはじめ、トイレの修理、案内板の製作・設置、風除室の建設、仮設住宅の庇(ひさし)の建設や階段の移設工事などを行った。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=6176

 千葉商科大学(千葉県市川市)は3月8日(土)、9日(日)に、小学6年生以下の児童・幼児が職業を疑似体験する教育的行事「キッズビジネスタウンいちかわ」を開催。会場内に東日本大震災復興支援ブースを設け、参加した子どもたちと高校生による復興支援商品販売を実施する。また、同大学生ボランティアによる被災地支援活動の写真展示も行う。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=6275

 青山学院大学(東京都渋谷区)は宮城県塩竈市と、連携協力に関する協定を締結した。これは、同市の復興に向けた地域課題の解決、地域の活性化、および同大の人材育成、研究の発展を目的としたもの。支援活動を通じて「人と痛みを分かち合い、人種、性別、国籍、宗教を問わず積極的に助け合いの行動を起こす“青山らしい人材”」の育成を目指す。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=6226

 大妻女子大学(東京都千代田区)人間関係学部の干川剛史教授および短期大学部の堀口美恵子准教授は、被災地商店街の活性化や特産品を使った商品開発などをそれぞれ展開。3月29日(土)に同大千代田キャンパスで開かれる「大妻さくらフェスティバル2014」で活動報告を行う予定。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=6194

 大正大学(東京都豊島区)は東日本大震災発生後の復興に向け、南三陸町に宿泊研修施設「南三陸まなびの里 いりやど」(運営:一般社団法人南三陸研修センター)を建設した。東北の復興・再生を支援するため発足した私立大学間のネットワーク「私大ネット36(サンリク)」の活動拠点として、各大学の特色を活かしたボランティア活動や教育プログラムを展開していく。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5050

 横浜市立大学(横浜市金沢区)は、昨年11月にフィリピンを襲った台風30号の被災地で復興活動中のフィリピン大学に対する支援活動の一環として、教職員による募金117万円余をフィリピン大学に贈呈した。また校舎の復旧作業や物資の配給、医療チームの派遣など復興に向けた活動を続けている。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=6158

 神奈川大学(横浜市神奈川区)では継続的な活動で支援のタスキをつなげるべく、被災地へ学生ボランティアを送り出すプロジェクト「KU東北ボランティア駅伝」に取り組んでおり、これまで延べ1万人以上の学生・教職員が被災地での支援活動を行ってきた。2013年度は岩手県陸前高田市を拠点とし、陸前高田市復興サポートステーションの活動に参加。ガレキの片付けや側溝の泥出し、漁業支援など現地のニーズに合わせたボランティア活動を行っている。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=6044

 関西福祉大学(兵庫県赤穂市)の学生サークル「KUSW ~絆~」は、東日本大震災で被災した宮城県南三陸町でのボランティア活動を継続的に行っている。昨年9月には、被災した人々が製作した「南三陸みさんが」を大学近郊でのイベントで委託販売。その際に集めたメッセージカードを「南三陸みさんがプロジェクト」南三陸町本部の人々に届けたほか、地域住民との交流も行った。
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5659