- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
千葉工業大学と神田外語大学は、このたび「大学間包括連携に関する協定」を締結する。『大学間連携の新局面』として、共に千葉県下にある工学系である千葉工業大学と人文系の神田外語大学が、共にグローバルに展開するには、それぞれの英知を結集、共有することが不可欠との共通認識に基づき、4月14日(月)に大学間の包括連携協定に関する締結式を行う。今後、両者は一体となって次代を担う人材に共通して求められる知見・資質の向上や、国際社会で活躍する人材の育成を推進していく。
千葉工業大学(千葉県習志野市・学長 小宮一仁)は建学の理念を「世界文化に技術で貢献する」として、最先端技術開発、グローバル化推進、教育改革、総合研究所改革などを進めている。
一方、神田外語大学(千葉県美浜区・学長 酒井邦弥)は「言葉は世界をつなぐ平和の礎」を建学の理念として、実践的な語学の運用能力を持つグローバルな人材の育成を推進している。
今回、千葉工業大学が掲げる理念、そして神田外語大学の理念の方向性が一致、工学系大学である千葉工業大学、そして人文系大学である神田外語大学の両校が目指す、これからの日本社会の中核を支える人材に共通して求められる資質の向上、国際社会に通用する人材の育成を推進することで合意し、大学間連携の新局面への取り組みとして、4月14日(月)に大学間の包括連携協定に関する締結式を行う。
【提携の主な内容】
・ カリキュラムの連携
・ 単位互換対象科目の拡充(※広報部参考:現在、千葉県内大学のコンソーシアムで単位互換を実施。但し、履修可能科目に制約あり)
・ 神田外語大学学内にある自立型学習支援施設SACLA(Self-Access, Communication, Learners Autonomy)等の千葉工業大学学生の利用
・ 千葉工業大学内にある学習支援センター、コンピューター演習室等の神田外語大学学生の利用
・ 各校が実施する各種活動への学生参加、協働イベントの開催等
・ 学生アルバイトの相互雇用
・ 教員・職員交流(含FD(Faculty Development)/SD(Staff Development))
・ 各校の研修施設の相互利用
・ (両校の拠点が千葉市地区にあることを活かした)シャトルバスの運行
○千葉工業大学 津田沼キャンパス(最寄駅:JR総武線/京成線/新京成線津田沼駅)⇔神田外語大学(最寄駅:JR総武線 幕張本郷駅/京葉線 海浜幕張駅)
【電車】津田沼駅→幕張本郷駅 JR総武線 約4分
【車】約15分 5km ※自転車 約25分
○千葉工業大学 新習志野キャンパス(最寄駅:JR京葉線/新習志野駅)⇔神田外語大学(最寄駅:JR総武線 幕張本郷駅/京葉線 海浜幕張駅)
【電車】新習志野駅→海浜幕張駅JR京葉線 約4分
【車】約10分 3.7km ※自転車 約15分
【協定式概要】
日時:2014年4月14日(月) 11:00~13:00
場所:神田外語大学 7号館2階 クリスタルホール
住所:千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1
◆タイムスケジュール
10:30 プレス受付
11:00 開式/各校参加者紹介と挨拶
11:10 趣旨・経緯説明
11:20 締結式
11:30 記者会見/質疑応答
◆参加予定者(敬称略)
<千葉工業大学>
学校法人千葉工業大学 理事長 瀬戸熊 修
千葉工業大学 学長 小宮 一仁
学校法人千葉工業大学 常務理事 宮川 博光
学校法人千葉工業大学 事務局長 竹田 康宏
<神田外語大学>
学校法人佐野学園 理事長 佐野 元泰
神田外語大学 学長 酒井 邦弥
神田外語大学 副学長 柳沼孝一郎
神田外語大学 事務局長 岡戸 巧
【ご参考】
◆千葉工業大学について
千葉工業大学は、1942年(昭和17年)、欧米に負けない科学技術教育・研究の場をめざして誕生し、日本の私立工業大学として最も長い歴史を持つ。現在、工学部6学科、情報科学部2学科、社会システム科学部3学科、大学院工学研究科、情報科学研究科、社会システム科学研究科という工業大学として有数の規模を誇り、約10,000人の学生が学んでいる。
近年では、福島第一原子力発電所の事故対応で、同大学開発の災害対応ロボット「Quince」が国産ロボットとして初めて原発建屋内に投入されるなど、その優れた技術力は国内外からも注目を集めている。
2012年(平成24年)には創立70周年を節目に、最先端の科学技術を広く発信する「東京スカイツリータウンキャンパス」を、2014年(平成26年)には更にスペースを拡大し、新たに「東京スカイツリータウンキャンパスAreaII(惑星探査ゾーン)」をオープンした。
同大学では、創立時より掲げてきた「世界文化に技術で貢献する」という建学の精神に基づく人材を育成するために、津田沼と新習志野にある2つのキャンパスに最新鋭の情報システム環境を整備し、また、常に世界文化に学理と技術で貢献する大学をめざしてグローバル化を推進している。
所在地 千葉県習志野市津田沼 2丁目17-1
設 立 1942年(昭和17年)
代表者 学校法人千葉工業大学 理事長 瀬戸熊 修
◆神田外語大学について
神田外語大学は「広く『アジア』を地域で捉え未来の舞台に立つ基礎固めを」をテーマにアジア言語学科(中国語・韓国語・インドネシア語・ベトナム語・タイ語)、そして「イベロアメリカ地域を広く捉える力を養い、文化と経済の両軸で世界を見る」をテーマにする、イベロアメリカ言語学科、英米語学科、国際コミュニケーション学科の4学科で構成され、世界の言葉と文化に精通したグローバルな人材育成に努めている。また、同大学の取り組みは、文部科学省平成24年度「グローバル人材育成推進事業」に採択された。
姉妹校である語学専門学校、神田外語学院では、既存の英語、中国語、韓国語、スペイン語、フランス語に加え、平成26年度からインドネシア語、ベトナム語、タイ語の各コースを新設予定、イオングループなど、世界展開を目指す企業、社会が必要とする、グローバルな舞台に積極的に挑戦し活躍できる人材の育成を推進していく。
◆神田外語グループについて
神田外語大学・神田外語学院・神田外語キャリアカレッジ・神田外語アソシエイツ・神田外語キッズクラブ・ブリティッシュヒルズの全6機関で構成されている語学教育、研究機関。関連事業として人材派遣、国際研修施設の運営などを行う。
所在地 東京都千代田区内神田2-13-13
設 立 1957年(昭和32年)
代表者 神田外語グループ 学校法人佐野学園 理事長 佐野元泰
▼本件に関する問い合わせ先
千葉工業大学
URL:http://www.it-chiba.ac.jp
入試広報部 入試広報課 日下部(くさかべ)・下山
TEL: 047-478-0222
FAX: 047-478-3344
MAIL: cit@it-chiba.ac.jp
神田外語大学
URL:http://www.kandagaigo.ac.jp
神田外語グループ 法人本部広報部 渡邉
TEL: 03-3258-5837
MAIL: media@kandagaigo.ac.jp
※本リリースは、文部科学省記者会、千葉県政記者クラブにも配信されています。
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 千葉工業大学 |
![]() |
URL https://www.it-chiba.ac.jp/ |
住所 千葉県習志野市津田沼2-17-1 |
学長(学校長) 伊藤 穰一 |