金沢工業大学

金沢子ども科学財団の「中学校サイエンスクラブ」に所属する中学生を対象に科学実験教室を開催――金沢工業大学

大学ニュース  /  イベント

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

金沢工業大学では金沢子ども科学財団の「中学校サイエンスクラブ」所属の中学生(1年生から3年生)35名を対象に、10月4日(土)午前10時から午後3時まで、扇が丘キャンパスにて科学実験教室を実施。電池製作と科学者の実験手法を体験する。

日 時: 10月4日(土)午前10時~午後3時
場 所: 扇が丘キャンパス24号館2階24.201号教室
講 師:
 金沢工業大学電気電子工学科 芦野慎 准教授、河野昭彦 講師、池永訓昭 講師

 リチウムイオン電池に代表される化学電池は、スマートフォン、人工衛星、ハイブリッド車、パソコン、ロボット等で幅広く使われている最先端技術のかたまりである。当講座ではこの化学電池の歴史、構造、原理等を中学生に理解できる言葉で判り易く説明する。 (*1)その上で、レモン汁、スポーツドリンク、食塩水、銅、アルミ、鉄、亜鉛等の身近な材料を使って化学電池を中学生自身で製作し、特性を計測する。講座を通して、大学で行われている科学者の実験手法を学ぶ。(*2)

(*1) 電池を大別すると、「化学エネルギーを電気エネルギーに変換する化学電池」と「外部から物質を供給して放電する燃料電池」がある。

(*2) 安全に実験する方法、再現性のある実験方法、精度の良い実験方法、観察することの大切さ、考えることの大切さ等を学ぶ。

▼本件に関する問い合わせ先
 金沢工業大学 広報課
 石川県野々市市扇が丘7-1
 TEL: 076-246-4784
 E-Mail: koho@kanazawa-it.ac.jp