- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
来年4月から、日本語デュアルランゲージディプロマ(日本語DP)導入の高校入試が始まる。これを受け、玉川大学教師教育リサーチセンターでは、11月23日に玉川学園講堂にて第1回目となるIB教師養成フォーラム「IB教師養成に向けて」を開催する。定員350名、事前申込不要。
いよいよ来年4月から、日本語デュアルランゲージディプロマ(日本語DP)導入の高校入試がスタートする。日本でのこの素晴らしい教育プログラムを成功させるために必要不可欠なものが、IB教師養成である。
玉川大学では、これまで長年にわたって培ってきた教師養成に、本年度4月よりIB教師養成プログラムが加わった。そこで、これからIB教師養成を始める高等教育機関とIB教師養成の意義について探求するため、第1回IB教師養成フォーラムを開催する。
フォーラム開催の概要は下記の通り。
(※当フォーラムの内容は、予告なく変更する場合がございますのでご了承ください)
■玉川大学 第1回IB教師養成フォーラム「IB教師養成に向けて」開催概要
・日 時: 2014(平成26)年11月23日(日)13:00~17:00 ※12:15~受付開始
・場 所: 玉川学園講堂(玉川学園前駅より徒歩約10分)
・申込不要、定員350名
※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
・プログラム
13:00~13:05 挨拶
森山 賢一(玉川大学教師教育リサーチセンター長・教職大学院教授・教育学部教授)
13:05~13:35 講演1「DP200校導入に向け急務なIB教師養成」
星野 あゆみ(国際バカロレア機構 日本担当地域マネージャー)
13:35~14:00 講演2「玉川大学教師養成とIB」
森山 賢一(玉川大学教師教育リサーチセンター長・教職大学院教授・教育学部教授)
14:00~14:30 講演3「IB教師養成に期待すること」
赤塚 祐哉(東京都立国際高等学校 国際バカロレア開設準備担当)
14:30~14:50 休 憩
14:50~15:30 講演4「IB教師養成プログラムについて」
亀田 クインシー(玉川大学学術研究所 K-16一貫教育研究センター講師)
15:30~16:00 講演5「日本の教師養成とIB」
卯月 輝、北村 唯(玉川大学大学院教育学研究科IB研究コース1年)
16:00~17:00 パネルディスカッション
星野 あゆみ(国際バカロレア機構 日本担当地域マネージャー)
亀田 クインシー(玉川大学学術研究所 K-16一貫教育研究センター講師)
江里口 歡人(玉川大学教育学部准教授)
・主 催: 玉川大学教師教育リサーチセンター
・共 催: 国際バカロレア機構アジア太平洋地域事務局
※詳しくは、こちらのwebサイトをご覧ください。
http://www.tamagawa.jp/university/news/detail_7846.html
▼取材に関するお問い合わせ先
学校法人 玉川学園
キャンパス インフォメーション センター
TEL: 042-739-8710
FAX: 042-739-8723
E-mail: pr@tamagawa.ac.jp
〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
▼IB教師養成フォーラムに関するお問い合わせ先
TEL: 042-739-8670
E-mail: ibttforum@tamagawa.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 玉川大学 |
![]() |
URL https://www.tamagawa.jp/ |
住所 東京都町田市玉川学園6-1-1 |
学長(学校長) 小原 一仁 |