- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
金沢工業大学では学部2年次生による「プロジェクトデザイン実践」ポスターセッションを2015年1月22日(木)と1月27日(火)~1月30日(金)の5日間、金沢工業大学扇が丘キャンパス23号館1階パフォーミングスタジオで開催する。2年次後学期の必修科目「プロジェクトデザイン実践」で取り組んできた313チーム(1823人)が、独創的な問題発見・解決の成果をポスターを使って発表する。
金沢工業大学では1995年から国内の大学に先駆けて問題発見・解決型教育をカリキュラムの主柱に置き、「プロジェクトデザイン教育」として全学生必修で実施している。
2012年度入学生からは、世界の工学教育で行われているConceive(考えだす)→Design(設計する)→Implement(行動する)→Operate(操作・運営する)という「CDIO」の手法を日本の大学として初めて取り入れてカリキュラムを刷新。2年次後学期に「プロジェクトデザイン実践」を新たに導入するなど、実践面をより充実させている。
◆「プロジェクトデザイン実践」ポスターセッションスケジュール
●1月22日(木)
10:30~11:20 機械工学科
13:20~14:10 建築デザイン学科
●1月27日(火)
10:30~11:20 情報工学科
13:20~14:10 メディア情報学科、心理情報学科、経営情報学科
●1月28日(水)
10:30~11:20 応用バイオ学科、応用化学科
●1月29日(木)
13:20~14:10 ロボティクス学科、航空システム工学科
●1月30日(金)
10:30~11:20 電気電子工学科、電子情報通信工学科
13:20~14:10 建築学科、環境土木工学科
【参 考】プロジェクトテーマの一例
機械工学科: 防災シェルター
建築デザイン学科: 町屋のリノベーション
情報工学科: 野々市市内における交通利便性向上のためのツール制作
メディア情報学科、心理情報学科、経営情報学科: 北陸新幹線を利用して金沢に人を呼び込むPR動画の作成、キウイフルーツビネガーPR in 工大
応用バイオ学科、応用化学科: 効率的な家庭ごみの乾燥処理、見えやすい車線の開発
ロボティクス学科: まちのり(レンタサイクル)の改善
航空システム工学科: 快適な航空機
電気電子工学科、電子情報通信工学科: 環境に優しい小水力発電、金沢の夜の景観を良くするために
建築学科、環境土木工学科: 野々市市避難マップ、省エネルギー住宅
※テーマ一覧は下記よりご覧いただけます。
http://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2015/pd_zissen_ps.pdf
【「プロジェクトデザイン教育」について】
世界で活躍するグローバル人材とは、日本人としてのアイデンティティを持ち、未知なもの、多様な解があるものに果敢に挑戦し、新しい価値を生み出していく「イノベーション力」のある人材でありたいと考えている。
「プロジェクトデザイン教育」は大学1年次から問題発見から解決にいたる過程・方法をチームで実践しながら学ぶ、全学生必修の金沢工業大学オリジナルの教育。ユーザーはどんなものを必要としているのか、問題を発見し、知識やアイデアを組合せて解決策を創出し、具体化して実験・検証・評価する。
世界の工学教育で行われているConceive(考えだす)→Design(設計する)→Implement(行動する)→Operate(操作・運営する)という「CDIO」の手法も取り入れ、グローバル人材に期待される「イノベーション力」を実践的に身につけていく。
2年次後学期の「プロジェクトデザイン実践」は、2年次前学期の「プロジェクトデザインII」で生み出したアイデアを実際に具体化して実験を行い、解決策がユーザーが求めているものなのかどうか検証評価する。実行可能な解決策は最終設計レポートにまとめ、公開ポスターセッションで発表する。
【CDIOについて】
「CDIOイニシアチブ」は米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)とスウェーデンの3大学が2000年に始めた工学教育改革のための仕組みである。「CDIO」はConceive(考えだす)、Design(設計する)、Implement(行動する)、Operate(操作・運営する)のこと。従来から行われてきた知識偏重の教育を改め、「工学の基礎となるサイエンス」と「実践・スキル」のバランスを重視した質の高い教育を目指すもので、世界を代表する116の大学・高等教育機関が加盟し、工学教育の事実上の国際標準となっている。
金沢工業大学は2011年6月に国内の大学で初めて「CDIOイニシアチブ」に加盟している。
(2015年1月現在、金沢工業大学は日本の大学では唯一のCDIOイニシアチブ加盟校)
▼本件に関する問い合わせ先
金沢工業大学 広報課
石川県野々市市扇が丘7-1
TEL: 076-246-4784
E-Mail: koho@kanazawa-it.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 金沢工業大学 |
![]() |
URL https://www.kanazawa-it.ac.jp |
住所 石川県野々市市扇が丘7-1 |
学長(学校長) 大澤 敏 |