- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
ファシリテーションの本質を探究する一つの手立てとして、西洋哲学を中心とした人文諸学を学びながら、従来のスキル重視型ファシリテーションを批判し、ファシリテーションを新たな視点から読み解く。
京都産業大学 F工房では、大学教育の現場で、ファシリテーションを取り入れたアクティブ・ラーニングを他大学に先駆けて実践してきた。そのF工房が主催する研究会「思想としてのファシリテーション―人文諸学の系譜をたどりながら、ファシリテーションの意義を考える―」を2月18日(水)に開催する。
ファシリテーションの本質を探究する一つの手立てとして、西洋哲学を中心とした人文諸学を学びながら、従来のスキル重視型ファシリテーションに批判的な考察を試み、大学だからこそできる「教養的なアプローチ」を学内外の皆さんとともに深める。
ファシリテーションとは、「集団による知的相互作用を促進する働き(堀公俊、2004、「ファシリテーション入門」日本経済新聞出版社)」と定義され、近年では会議を効果的に行う手法やワークショップを実践するノウハウとして注目を集めている。
京都産業大学では、2009年にファシリテーションを教育の現場に応用し、主体的な学びの場を創出するための拠点「F工房」を開設。アクティブ・ラーニングを中心とした学びの場づくりを進めてきた。
ファシリテーションは、専門家による特別な技能でも資格化されている技法でもない。誰かと協働したり、場の促進に尽力したりする人なら、誰でも持ち得る機能である。しかし、だからこそ奥は深く、さまざまな視点から本質を追究する必要がある。
そこで、今回の研究会では、ファシリテーションの本質を探究する一つの手立てとして、西洋哲学を中心とした人文諸学を学びながら、従来のスキル重視型ファシリテーションを批判し、ファシリテーションを新たな視点から読み解く。大学ならではの「教養的アプローチ」を、学内関係者のみならず地域や広く一般の方々と共に考えながら、表面的な技法の習得ではなく、物事の本質を深く考える楽しさと奥深さを、さまざまな参加者の皆さんとともに実感したい。
●F工房「ファシリテーション研究会」
【テーマ】 『思想としてのファシリテーション―人文諸学の系譜をたどりながら、ファシリテーションの意義を考える―』
【開催日時】 2015年2月18日(水) 14:00~16:00
【場 所】 京都産業大学 12号館2階 12201教室
(〒603-8555 京都市北区上賀茂本山)
【講 師】 山田 創平 氏(京都精華大学人文学部准教授)
【対象者】 一般・学生
【申し込み】 件名を「ファシリテーション研究会申込」とし、メールにて応募
申込先 ksu-f-acilitator@star.kyoto-su.ac.jp
申込締切日 2015年2月10日(火)
▼本件に関する問い合わせ先
京都産業大学 コーオプ教育研究開発センターF工房
TEL: 075-705-1963
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 京都産業大学 |
![]() |
URL https://www.kyoto-su.ac.jp/ |
住所 京都市北区上賀茂本山 |
学長(学校長) 在間 敬子 |