- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、4年間の学びの集大成として、人文学部の4年生による卒業論文・英文エッセイの発表会を一般公開する。
この発表会は、1年次から4年間ゼミを必修としている「ゼミの武蔵」の学生の成長を直に見学できる場として、2012年度より一般公開をはじめた。また、12月に行われた経済学部「ゼミ対抗研究発表大会(通称・ゼミ大会)」や「三学部横断ゼミ発表会」など、全学部で学生の報告・発表会を開催し、広く一般へ公開している。
【開催概要】
◆開催日: 2017年1月30日(月)
◆会場: 武蔵大学(東京都練馬区豊玉上1-26-1)
◆プログラム
▽人文学部「卒業論文報告会」
13:00~(終了時間は学科ごとに異なる)
・英語英米文化学科 8号館7階 8702教室
・ヨーロッパ文化学科 8号館5階 8503教室
・日本・東アジア文化学科 8号館6階 8603教室
▽発表内容等詳細
http://www.musashi.ac.jp/news/20170124-03.html
<< 武蔵のゼミ5つの特長>>
1. 1年次からスタート
入学後すぐにゼミが始まる。ゼミを通じて友人ができ、教員からも丁寧な指導が受けられる。
2. 全員が履修できる
武蔵大学では全学生がゼミを履修。4年間のゼミで興味を広げ、学びを深めていく。
3. 打ち込める環境
ゼミ活動に使える専用ルームを備え、研究費用の支援がある。
4. 社会を学べる
企業からの課題の解決、国内外でのフィールドワーク、他大学との合同ゼミなど、学外での活動を通して社会を学べる場がある。
5. 発表の場がある
全学部に、ゼミの垣根を越えて研究成果を発表する場がある。聴講者にわかりやすく伝える力が試される。
▽武蔵大学公式Webサイト
http://www.musashi.ac.jp/
▼本件に関する問い合わせ先
武蔵大学 広報室 担当: 山野(やまの)・下川(しもかわ)
〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1
TEL:03-5984-3813
FAX:03-5984-3727
E‐mail:pubg-r@mml.sec.musashi.ac.jp
【お詫びと訂正】添付ファイル中の「A会場」「B会場」の教室に誤りがありました。正しくは、「A会場=1号館1階 1101教室」「B会場=1号館地下1階 1001教室」です。 お詫びして訂正します。(2017/1/26 12:19 大学通信)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵大学 |
![]() |
URL https://www.musashi.ac.jp/ |
住所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
~都心に近く 緑豊かなワンキャンパス~ アクセス:西武池袋線「江古田駅」から徒歩6分 ▼経済学部 経済学科、経営学科、金融学科 ▼人文学部 英語英米文化学科、ヨーロッパ文化学科、日本・東アジア文化学科 ▼社会学部 社会学科、メディア社会学科 ▼国際教養学部 国際教養学科 [経済経営学専攻] [グローバルスタディーズ専攻] 一年次から4年間のゼミをはじめとする少人数制授業が必修で「ゼミの武蔵」といわれる。近年ではロンドン大学の学位取得者を輩出するなど、グローバル教育にも力を入れている。 |
学長(学校長) 髙橋 徳行 |