- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、66回目となる公開講座を3月7・8・9・10日の全4回にわたり開催する。本講座では、同大・経済学部の教授5名が、今後の活用がさらに注目されるIoTや人工知能が社会に与える影響をはじめ、現代社会で起こっているさまざまな事象について経済学的視点から迫り、今後の社会経済のゆくえを考察する。
◆第66回 公開講座 「創造と破壊の経済学」
開催日程
2017年3月7日(火)・8日(水)・9日(木)・10日(金)
プログラム
●3月 7日(火) 家族像の創造と破壊 ―経済史の視点から―
■講師: 河合 康夫(武蔵大学経済学部教授)
●3月 8日(水) 資本主義世界システムの超長期波動と日本経済の盛衰
■講師: 横川 信治(武蔵大学経済学部教授)
●3月 9日(木) 「つながる製品(Smart Products)」の企業間競争へのインパクト
■講師: 伊藤 誠悟(武蔵大学経済学部教授)
船は「泳ぐ」か? 人工知能は「考える」か?
■講師: 荻野 紫穂(武蔵大学経済学部教授)
●3月10日(金) 技術革新と経済社会のパラダイム転換
■講師: 杉本 伸(武蔵大学経済学部准教授)
講座概要
【開講時間】 10:00~12:00
【場 所】 武蔵大学1号館地下 1001教室(東京都練馬区豊玉上1-26-1)
【申込受付期間】 1月30日(月)~2月20日(月)
【募集定員】 先着250名 ※定員になり次第、締め切り
【申込方法】 「PC専用申込サイト」よりお申込 http://www.634.co.jp
【受講料】 <全4回分>
2,000円(一般)、500円(武蔵大学在学生父母、武蔵学園卒業生)、無料(高校生、在学生、後援会会員)
▼本講座内容へのお申し込み・お問い合わせ
http://www.634.co.jp/seminar/
▽武蔵大学公式Webサイト
http://www.musashi.ac.jp/
▼プレスリリースおよび本件の取材に関するお問い合わせ先
武蔵大学 広報室 担当: 山野(やまの)・下川(しもかわ)
〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1
TEL: 03-5984-3813
FAX: 03-5984-3727
E‐mail: pubg-r@mml.sec.musashi.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵大学 |
![]() |
URL https://www.musashi.ac.jp/ |
住所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
~都心に近く 緑豊かなワンキャンパス~ アクセス:西武池袋線「江古田駅」から徒歩6分 ▼経済学部 経済学科、経営学科、金融学科 ▼人文学部 英語英米文化学科、ヨーロッパ文化学科、日本・東アジア文化学科 ▼社会学部 社会学科、メディア社会学科 ▼国際教養学部 国際教養学科 [経済経営学専攻] [グローバルスタディーズ専攻] 一年次から4年間のゼミをはじめとする少人数制授業が必修で「ゼミの武蔵」といわれる。近年ではロンドン大学の学位取得者を輩出するなど、グローバル教育にも力を入れている。 |
学長(学校長) 髙橋 徳行 |