- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、受験生や一般の方にむけた「ゼミブログ」を2007年度より公開しています。今回、開設11年目になるゼミブログの特徴や見どころをまとめてお伝えします。
ゼミブログは、「経済学部」「人文学部」「社会学部」の各ゼミについて教員らが年に数本執筆し、3つの学部の学生が協働で取り組む「三学部横断ゼミ」について担当職員が週1本程度、投稿しています。各ゼミでの活動内容や年間のおおまかな流れ、学生と教員とのやりとりなど、ゼミのリアルな様子を伝えており、これまでに計580本を超える記事を掲載しています(2018年2月現在)。
在学生はもちろん、一足先に大学の授業を知りたい高校生や、保護者・高校教員の方も、より“ゼミの武蔵”の実践や魅力を知ることができる内容となっています。
武蔵ゼミブログの特徴
■学部・学科ごとのゼミの特長を知ることができる!
ゼミブログの内容は時期や研究テーマによってさまざまで、写真の掲載も多数。具体的な取り組みをわかりやすく伝えることで新しい分野の研究に興味をもってもらい、高校生にとって入学後のイメージを描くきっかけになる内容となっています。
ゼミブログの内容は時期や研究テーマによってさまざまで、写真の掲載も多数。具体的な取り組みをわかりやすく伝えることで新しい分野の研究に興味をもってもらい、高校生にとって入学後のイメージを描くきっかけになる内容となっています。
▼経済学部 「江古田ゆうゆうロードで学ぶ企業経営」
商店街のナイトバザールに学生たちが出店。たいやきやポテトなどの販売を通じて企業経営を学びます。はたして売り上げは・・・?
▼社会学部 「ダンスで社会学!?―ゼミを通して学ぶ質的調査方法」
「え?ダンス!?」と思われるかもしれませんが、社会学では人間社会に関わるあらゆる事象が調査の対象になります。ストリートダンスから盆踊りまで、フィールド調査を行います。
「え?ダンス!?」と思われるかもしれませんが、社会学では人間社会に関わるあらゆる事象が調査の対象になります。ストリートダンスから盆踊りまで、フィールド調査を行います。
▼人文学部 「千年以上前の歌をいかに読むか」
『万葉集』が編まれた奈良時代、平仮名もカタカナもありませんでした。漢字のみで表記された歌を、パズルを解くように和語に復元していきます。
『万葉集』が編まれた奈良時代、平仮名もカタカナもありませんでした。漢字のみで表記された歌を、パズルを解くように和語に復元していきます。
▼三学部横断ゼミ 「SNSの活用」 「伝える力」 ほか
■ゼミ活動の年間の流れと学生の成長がわかる!
時期ごとのゼミの活動内容がわかるほか、研究の集大成でもある「ゼミ対抗研究発表大会(経済学部)」、「卒業論文報告会(人文学部)」、「シャカリキフェスティバル(社会学部)」、「最終報告会(三学部横断ゼミ)」へ向けた ''過程''の部分も知ることができます。
時期ごとのゼミの活動内容がわかるほか、研究の集大成でもある「ゼミ対抗研究発表大会(経済学部)」、「卒業論文報告会(人文学部)」、「シャカリキフェスティバル(社会学部)」、「最終報告会(三学部横断ゼミ)」へ向けた ''過程''の部分も知ることができます。
▼経済学部 「1年間のゼミ活動の集大成 ゼミナール対抗発表大会」
▼社会学部 「足下から『社会学的な問い』を見つける」
▼人文学部 「ゼミ報告書の完成」
▼人文学部 「ゼミ報告書の完成」
▼三学部横断ゼミ 「学部間の壁を乗り越える」 ほか
▽武蔵大学全学部ゼミブログ
▽大学公式SNSから最新記事をチェック可能!各ブログの更新情報は大学公式SNSでも配信しています。
・Twitter https://twitter.com/musashiuniv
・Twitter https://twitter.com/musashiuniv
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
武蔵大学 広報室 | |
山野(やまの)・齋藤(さいとう) | |
住所 | : 〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
TEL | : 03-5984-3813 |
FAX | : 03-5984-3727 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵大学 |
![]() |
URL https://www.musashi.ac.jp/ |
住所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
~都心に近く 緑豊かなワンキャンパス~ アクセス:西武池袋線「江古田駅」から徒歩6分 ▼経済学部 経済学科、経営学科、金融学科 ▼人文学部 英語英米文化学科、ヨーロッパ文化学科、日本・東アジア文化学科 ▼社会学部 社会学科、メディア社会学科 ▼国際教養学部 国際教養学科 [経済経営学専攻] [グローバルスタディーズ専攻] 一年次から4年間のゼミをはじめとする少人数制授業が必修で「ゼミの武蔵」といわれる。近年ではロンドン大学の学位取得者を輩出するなど、グローバル教育にも力を入れている。 |
学長(学校長) 髙橋 徳行 |