- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
長浜バイオ大学(滋賀県長浜市)は、開学16年目を迎えた今年度より、市民向けの講座「公開土曜講座」を開講しました。この講座は、地域貢献と社会教育事業の一環として開講するもので、本格的な講座は平成31(2019)年度からとなりますが、今年度はその準備年としてテーマを特定の分野に限定せず自然科学系講座2回と社会・人文科学系講座2回の合計4回の講座を開講します。
長浜バイオ大学の公開土曜講座は、今年度すでに2回開講し、第1回は蔡晃植長浜バイオ大学学長が「遺伝子組み換え食品は本当に危険か」、第2回は井口和起福知山公立大学教授が「明治維新150年、井伊直弼と明治維新」をテーマに講演しました。
第3回と第4回の講座は、下記の要項で開催します。参加費は無料で、事前の申し込みは不要です。
【第3回】
テーマ:「大国として復活してきたロシア・中国にどのように対応するのか」
講 師:鈴木 元(国際環境整備機構 理事長)
日 時:2018年10月20日(土)14:00~16:00
会 場:長浜バイオ大学命北館5階 大講義室2
【第4回】
テーマ:「琵琶湖はどのようにして綺麗になったのか」
講 師:久保 幹(立命館大学生命科学部 教授)
日 時:2018年12月15日(土)14:00~16:00
会 場:長浜バイオ大学命江館2階 大講義室1
▼本件に関する問い合わせ先
長浜バイオ大学 地域連携推進室
住所:〒526-0829 滋賀県長浜市田村町1266番地
TEL:0749-64-8132
FAX:0749-64-8151
E-mail:chiiki.jimu@nagahama-i-bio.ac.jp
第3回と第4回の講座は、下記の要項で開催します。参加費は無料で、事前の申し込みは不要です。
【第3回】
テーマ:「大国として復活してきたロシア・中国にどのように対応するのか」
講 師:鈴木 元(国際環境整備機構 理事長)
日 時:2018年10月20日(土)14:00~16:00
会 場:長浜バイオ大学命北館5階 大講義室2
【第4回】
テーマ:「琵琶湖はどのようにして綺麗になったのか」
講 師:久保 幹(立命館大学生命科学部 教授)
日 時:2018年12月15日(土)14:00~16:00
会 場:長浜バイオ大学命江館2階 大講義室1
▼本件に関する問い合わせ先
長浜バイオ大学 地域連携推進室
住所:〒526-0829 滋賀県長浜市田村町1266番地
TEL:0749-64-8132
FAX:0749-64-8151
E-mail:chiiki.jimu@nagahama-i-bio.ac.jp
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
アドミッションオフィス 広報担当 | |
伊藤 克哉 | |
住所 | : 滋賀県長浜市田村町1266番地 |
TEL | : 0749-64-8100(代) |
FAX | : 0749-64-8140 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 長浜バイオ大学 |
![]() |
URL https://www.nagahama-i-bio.ac.jp/ |
住所 滋賀県長浜市田村町1266番地 |
いのちを学び、自然を学び、人と地球の未来をつくる「バイオの総合大学」です。 生物学、農学、理学、工学、医学など幅広いバイオの領域で、基礎から最先端までの知識と技術を学び、変革する新しいデータサイエンス時代に対応できる人材の育成をめざします。 |
学長(学校長) 伊藤 正惠 |