- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
敬愛大学(千葉市稲毛区 学長:三幣利夫)は12月8日(土)、総合地域研究所シンポジウム「Alとロボットが作る未来社会と人材育成」を開催する。ロボット開発の第一人者である古田貴之氏(千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター所長)による基調講演のほか、敬愛大学の高橋和子教授(国際学部)、星真実教授(経済学部)らによる報告や、パネルディスカッションなどが行われる。入場無料、要事前申し込み。
敬愛大学総合地域研究所は、地元・千葉をはじめとする世界のさまざまな地域社会を対象に、シンポジウムや研究会の開催、学術論文や学術書の刊行といった研究・啓蒙活動を行っている。
このたびのシンポジウムは、Al(人工知能)によって社会の大きな変化が予想される近年の情勢の中で、ロボット開発の第一人者である古田貴之氏(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長)を招き開催する。
世界初のAl搭載サッカーロボットを開発した古田氏は、「技術は心、社会、人に向くべき」「アクティブシニアが経済・文化活動の主役になるためのロボットを開発する」と語っており、同氏による基調講演やパネルディスカッションを通して、これからの社会、大学の教育研究はどうあるべきか、未来への課題について考える。
概要は以下の通り。
◆敬愛大学 総合地域研究所シンポジウム2018「Alとロボットが作る未来社会と人材育成」
【日 時】平成30年12月8日(土)13:30~16:30
【会 場】敬愛大学3号館 3301教室
【定 員】100名
【入場料】無料
このたびのシンポジウムは、Al(人工知能)によって社会の大きな変化が予想される近年の情勢の中で、ロボット開発の第一人者である古田貴之氏(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長)を招き開催する。
世界初のAl搭載サッカーロボットを開発した古田氏は、「技術は心、社会、人に向くべき」「アクティブシニアが経済・文化活動の主役になるためのロボットを開発する」と語っており、同氏による基調講演やパネルディスカッションを通して、これからの社会、大学の教育研究はどうあるべきか、未来への課題について考える。
概要は以下の通り。
◆敬愛大学 総合地域研究所シンポジウム2018「Alとロボットが作る未来社会と人材育成」
【日 時】平成30年12月8日(土)13:30~16:30
【会 場】敬愛大学3号館 3301教室
【定 員】100名
【入場料】無料
◇プログラム
●基調講演「ロボット技術と未来社会」
古田貴之(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター 所長)
●基調講演「ロボット技術と未来社会」
古田貴之(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター 所長)
●報告1「Alとは何か―得意なこと、苦手なこと」
高橋和子(敬愛大学国際学部教授)
高橋和子(敬愛大学国際学部教授)
●報告2「Al社会の課題―ベーシックインカムと社会保障」
星真実(敬愛大学経済学部教授)
星真実(敬愛大学経済学部教授)
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
IR・広報室 | |
住所 | : 千葉市稲毛区穴川1-5-21 |
TEL | : 043-284-2335 |
FAX | : 043-284-2261 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 敬愛大学・敬愛短期大学 |
![]() |
URL https://www.u-keiai.ac.jp/ |
住所 千葉市稲毛区穴川1-5-21 |
【敬愛大学】 西郷隆盛の座右の銘である「敬天愛人」を建学の精神としています。「初年次教育」「学部教育」「社会人基礎教育」「キャリア教育」の4つからなる大学独自の総合的学習カリキュラム「KEIAIスタンダード」が特徴。4年間の学びで、社会人として活躍できる基礎力を育成します。 <2025年度 情報マネジメント学部情報マネジメント学科新設> 経済学部 経済学科:公共経済コース|金融経済コース|現代経済コース 経営学科:企業経営コース | 商業・会計コース| スポーツビジネスコース| 地域・起業コース 国際学部 国際学科:英語コミュニケーションコース| 国際ビジネスコース 教育学部 こども教育学科 情報マネジメント学部 情報マネジメント学科(2025年度新設) 【敬愛短期大学】 ●「敬天愛人」の教育理念を実践する短大 ●クラス制・少人数ゼミ制 ●基礎からピアノを楽しく学ぶ ●子どものこころを学ぶ「育ちと学びの心理学」 ●保育で活きる「認定絵本士」の魅力 現代子ども学科 |
学長(学校長) 中山 幸夫 |