- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、1月30日に「卒業論文報告会」を開催します。この報告会は、人文学部の4年生が学びの集大成として卒業論文を発表するもので、2012年度から一般公開しています。1年次から4年間ゼミを必修としている「ゼミの武蔵」の学生の成長を、ぜひご覧ください。
本学では、全学部で学生の報告・発表会を開催しています。毎年12月には経済学部「ゼミ対抗研究発表大会(ゼミ大会)」、1月には「三学部横断ゼミ発表会」など、広く皆さまへ公開しています。
◆人文学部卒業論文報告会
【開催日】 2019年1月30日(水)
【会 場】 武蔵大学(東京都練馬区豊玉上1-26-1)
【開催日】 2019年1月30日(水)
【会 場】 武蔵大学(東京都練馬区豊玉上1-26-1)
【プログラム】
<人文学部 「卒業論文報告会」>
13:00~17:35予定(※終了時間は学科ごとに異なります)
・英語英米文化学科: 8号館7階 8702教室
・ヨーロッパ文化学科: 8号館5階 8503教室
・日本・東アジア文化学科: 8号館6階 8603教室
13:00~17:35予定(※終了時間は学科ごとに異なります)
・英語英米文化学科: 8号館7階 8702教室
・ヨーロッパ文化学科: 8号館5階 8503教室
・日本・東アジア文化学科: 8号館6階 8603教室
≪武蔵のゼミ5つの特長≫
1)1年次からスタート:入学後すぐにゼミが始まります。ゼミを通じて友達もでき、少人数のため先生からも丁寧な指導を受けられます。
2)全員が履修できる:大規模大学とは異なり、武蔵大学では全学生がゼミを履修します。4年間のゼミで興味を広げ、学びを深めていきます。
3)打ち込める環境:学部ごとにゼミ活動に使える専用ルームがあり、研究費用の支援もあります。大学全体でゼミに打ち込める環境を整えています。
4)社会を学べる:企業からの課題の解決、国内外でのフィールドワーク、他大学との合同ゼミなど、学外での活動を通して社会を学べる場があります。
5)発表の場がある:全学部に、ゼミの垣根を越えて研究成果を発表する場があります。聴衆にわかりやすく伝える力が試されます。
1)1年次からスタート:入学後すぐにゼミが始まります。ゼミを通じて友達もでき、少人数のため先生からも丁寧な指導を受けられます。
2)全員が履修できる:大規模大学とは異なり、武蔵大学では全学生がゼミを履修します。4年間のゼミで興味を広げ、学びを深めていきます。
3)打ち込める環境:学部ごとにゼミ活動に使える専用ルームがあり、研究費用の支援もあります。大学全体でゼミに打ち込める環境を整えています。
4)社会を学べる:企業からの課題の解決、国内外でのフィールドワーク、他大学との合同ゼミなど、学外での活動を通して社会を学べる場があります。
5)発表の場がある:全学部に、ゼミの垣根を越えて研究成果を発表する場があります。聴衆にわかりやすく伝える力が試されます。
▽武蔵大学公式Webサイト
https://www.musashi.ac.jp/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
武蔵大学 広報室 | |
西(にし)・齋藤(さいとう) | |
住所 | : 〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
TEL | : 03-5984-3813 |
FAX | : 03-5984-3727 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵大学 |
![]() |
URL https://www.musashi.ac.jp/ |
住所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
~都心に近く 緑豊かなワンキャンパス~ アクセス:西武池袋線「江古田駅」から徒歩6分 ▼経済学部 経済学科、経営学科、金融学科 ▼人文学部 英語英米文化学科、ヨーロッパ文化学科、日本・東アジア文化学科 ▼社会学部 社会学科、メディア社会学科 ▼国際教養学部 国際教養学科 [経済経営学専攻] [グローバルスタディーズ専攻] 一年次から4年間のゼミをはじめとする少人数制授業が必修で「ゼミの武蔵」といわれる。近年ではロンドン大学の学位取得者を輩出するなど、グローバル教育にも力を入れている。 |
学長(学校長) 髙橋 徳行 |