京都産業大学

香川県土庄町で京都産業大学の1日キャンパス「京都・土庄むすびわざ大学」開講 -- 京都産業大学

大学ニュース  /  イベント  /  学生の活動  /  生涯学習  /  地域貢献

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

京都産業大学は、包括連携協定を締結している香川県小豆郡土庄(とのしょう)町と共催で、2月11日に土庄町域学連携交流施設「夢(む)すび館」を会場に、1日キャンパス「京都・土庄 むすびわざ大学」を開催した。京都産業大学と土庄町を“むすんで”、新しいモノを“うみだす”をテーマに、公開講座や学生の発表などを行い、100人を超える市民が集まった。
なお、この取り組みは、京都産業大学と土庄町が2015年11月に締結した、相互の人的・物的・知的資源を交流、活用することにより、地域社会の発展と人材の育成を図ることを目的とした包括協定の連携事業の一環として実施したもので、今回で2回目となる。

 1日キャンパス「京都・土庄 むすびわざ大学」では、京都産業大学のさまざまな学びを体感できる公開講座を開催し、文系・理系の2つのテーマについてわかりやすく解説した。
 文系の講座では、法学部 吉永一行教授が「近代国家と民法―幕末からの卒業論文と21世紀への宿題―」と題し、難しいと思われがちな法律を民法、六法とは何かという基礎から解説し、日本の民法制定の歴史を紹介した。
 理系の講座では、総合生命科学部 高橋純一准教授が「ミツバチのすぐれた能力とハチミツの効能について」と題し、ヒトが古くからミツバチと関わり、ハチミツを利用してきたことについて紹介した。また、ミツバチの生態やハチミツのもつさまざまな効能について、ハチミツを味見してもらいながら解説した。
 講座のほかに、大学院生命科学研究科の大学院生と総合生命科学部の学生10人が参加し、研究成果に関するポスター発表や大学を紹介する出張オープンキャンパスを行った。

むすんで、うみだす。  上賀茂・神山 京都産業大学

関連リンク
■「京都・土庄むすびわざ大学」公開講座を開催
 https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20190211_853_musubiwazadaigaku.html
■包括連携協定先との取り組み 香川県小豆郡土庄町
 https://www.kyoto-su.ac.jp/collaboration/area_tonosho.html

▼本件に関する問い合わせ先

京都産業大学 広報部

住所

: 〒603-8555 京都市北区上賀茂本山

TEL

: 075-705-1411

FAX

: 075-705-1987

E-mail

kouhou-bu@star.kyoto-su.ac.jp

02.jpg 堅いと思われがちな法律について、ユーモアを交えながら解説する吉永教授