- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
北海道科学大学(札幌市手稲区前田7条15丁目4-1)は2019年3月21日(木・祝)、北海道科学大学まちかどキャンパス「人工知能と医療の未来」を紀伊国屋書店札幌本店で開催する。
みなさんは人工知能(AI)についてどんなイメージをお持ちですか。
北海道科学大学まちかどキャンパスでは、本学の教員と学生が、人工知能と体験コーナーでわかりやすくお伝えします。
■日時
2019年3月21日(木・祝) 11:00~14:00
申込不要、参加無料
■会場
紀伊国屋書店札幌本店1階インナーガーデン(札幌市中央区北5条西5丁目7 sapporo55)
■タイムスケジュール
○11:00~11:40 AI画像解析体験コーナー
あなたの顔をAIが解析し、あなたの推定年齢や笑顔度などをチェックします。体験してくれた方にはまちかどキャンパスオリジナル木のしおりをプレゼント!
○12:00~12:30 ミニ講義1 AIが創る未来~人工知能の仕組みと可能性~
北海道科学大学 工学部 情報工学科 講師 和田 直史
日常生活の中で、AIという言葉を耳にすることが増えてきました。
ところでAIはどのような仕組みで動いているのでしょうか。
そして今後どこまで発展し、私達の未来を変えていくのでしょうか。
既に皆さんの身近にあるAIの活用事例などを交えてお話します。
○13:00~13:30 ミニ講義2 AIが診る未来~人工知能が変える医療の現場~
北海道科学大学 保健医療学部 診療放射線学科 准教授 菊池 明泰
AIが既に医療の現場で活用され始めていることをご存知でしょうか。
医師の診断サポートや、治療方針決定のサポートをAIが行うことが可能になってきています。
この講座では、現在私が進めている、AIによるディープラーニングを用いたCT画像やMRI画像などの解析手法についてお話します。
北海道科学大学まちかどキャンパスでは、本学の教員と学生が、人工知能と体験コーナーでわかりやすくお伝えします。
■日時
2019年3月21日(木・祝) 11:00~14:00
申込不要、参加無料
■会場
紀伊国屋書店札幌本店1階インナーガーデン(札幌市中央区北5条西5丁目7 sapporo55)
■タイムスケジュール
○11:00~11:40 AI画像解析体験コーナー
あなたの顔をAIが解析し、あなたの推定年齢や笑顔度などをチェックします。体験してくれた方にはまちかどキャンパスオリジナル木のしおりをプレゼント!
○12:00~12:30 ミニ講義1 AIが創る未来~人工知能の仕組みと可能性~
北海道科学大学 工学部 情報工学科 講師 和田 直史
日常生活の中で、AIという言葉を耳にすることが増えてきました。
ところでAIはどのような仕組みで動いているのでしょうか。
そして今後どこまで発展し、私達の未来を変えていくのでしょうか。
既に皆さんの身近にあるAIの活用事例などを交えてお話します。
○13:00~13:30 ミニ講義2 AIが診る未来~人工知能が変える医療の現場~
北海道科学大学 保健医療学部 診療放射線学科 准教授 菊池 明泰
AIが既に医療の現場で活用され始めていることをご存知でしょうか。
医師の診断サポートや、治療方針決定のサポートをAIが行うことが可能になってきています。
この講座では、現在私が進めている、AIによるディープラーニングを用いたCT画像やMRI画像などの解析手法についてお話します。
北海道科学大学まちかどキャンパスは「大学のまなびをまちかどへ」をテーマに初開催するもので、今後もさまざまなテーマで開催する予定。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
北海道科学大学 地域連携・広報課 | |
住所 | : 札幌市手稲区前田7条15丁目4-1 |
TEL | : 011-676-8664 |
FAX | : 011-688-2392 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 北海道科学大学 |
![]() |
URL https://www.hus.ac.jp |
住所 札幌市手稲区前田7条15丁目4-1 |
昭和42年に北海道工業大学として札幌市手稲町(現在の札幌市手稲区)に開学、平成26年に現在の校名である北海道科学大学へと変更。基本理念として「『科学的市民』の育成」、「時代の要請に即したプロフェッショナル教育」、「地域社会への貢献」の3つを掲げ、4学部13学科と大学院3研究科を擁し、約5,000名の学生が学んでいます。 |
学長(学校長) 川上 敬 |