- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、2013年より高校生や在学生を対象としたMusashi Web Magazine「きじキジ」を公開しています。このサイトは、武蔵大生によって構成された編集部員が企画・編集をし、大学生活やキャンパスのある江古田にまつわるさまざまな情報を、形式にとらわれない自由なスタイルで発信。学生ならではの視点や、ユニークな発想と行動力でコンテンツが作られているのが特徴です。
Musashi Web Magazine「きじキジ」とは
Musashi Web Magazine「きじキジ」の編集部員は現在、1~3年14名の構成。武蔵大生の視点で取材やインタビューを行い、学生たちのリアルな姿を発信しています。大学広報活動の一環という側面もあり、スキルアップのため教職員が定期的にワークショップを開催するなど活動をバックアップしています。「きじ」(雉)は、武蔵大学のロゴのモチーフで、本学のルーツである旧制武蔵高等学校時代からのシンボル。「きじキジ」のネーミングは、学生が提案した「雉」と「記事」をかけたネーミングが採用されて生まれました。
Musashi Web Magazine「きじキジ」の編集部員は現在、1~3年14名の構成。武蔵大生の視点で取材やインタビューを行い、学生たちのリアルな姿を発信しています。大学広報活動の一環という側面もあり、スキルアップのため教職員が定期的にワークショップを開催するなど活動をバックアップしています。「きじ」(雉)は、武蔵大学のロゴのモチーフで、本学のルーツである旧制武蔵高等学校時代からのシンボル。「きじキジ」のネーミングは、学生が提案した「雉」と「記事」をかけたネーミングが採用されて生まれました。
◇教員と職員によるワークショップ
今年のワークショップではメディア社会学科教授より記事制作の指導を受け、その後毎日新聞東京本社へ見学に行きました。
記者の方に社内を案内していただき、編集部員の質疑応答にも答えてくださるなど有意義な時間を過ごしました。
参加した編集部員は新聞への興味が高まり、客観的かつわかりやすい記事を作成するためのヒントを見つけたようです。
◇Musashi Web Magazine「きじキジ」Pick up!
Webマガジンのコンテンツは、「特集」「イベント」「勉強」「ライフ」「進路」「恋愛」「グルメ」「ブログ」「その他」の9つのカテゴリに分けられています。
「特集」では武蔵大学の卒業生に学生ならではの視点でインタビューをしています。
「勉強」では学生がどのように時間割を組み立てているかを学部ごとに取材しており、1年生と3年生の対比も興味深い内容になっています。
学生としての切り口が楽しい『妄想デート』では、もしも江古田の街でデートするならば、とデートを通して江古田の街を魅力的に紹介します。
「勉強」では学生がどのように時間割を組み立てているかを学部ごとに取材しており、1年生と3年生の対比も興味深い内容になっています。
学生としての切り口が楽しい『妄想デート』では、もしも江古田の街でデートするならば、とデートを通して江古田の街を魅力的に紹介します。
▽Musashi Web Magazine「きじキジ」
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
武蔵大学 広報室 | |
齋藤(さいとう)・西(にし) | |
住所 | : 〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
TEL | : 03-5984-3813 |
FAX | : 03-5984-3727 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵大学 |
![]() |
URL https://www.musashi.ac.jp/ |
住所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
~都心に近く 緑豊かなワンキャンパス~ アクセス:西武池袋線「江古田駅」から徒歩6分 ▼経済学部 経済学科、経営学科、金融学科 ▼人文学部 英語英米文化学科、ヨーロッパ文化学科、日本・東アジア文化学科 ▼社会学部 社会学科、メディア社会学科 ▼国際教養学部 国際教養学科 [経済経営学専攻] [グローバルスタディーズ専攻] 一年次から4年間のゼミをはじめとする少人数制授業が必修で「ゼミの武蔵」といわれる。近年ではロンドン大学の学位取得者を輩出するなど、グローバル教育にも力を入れている。 |
学長(学校長) 髙橋 徳行 |