- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
横浜商科大学(横浜市鶴見区)図書館は11月16日(土)に講演会「徳川埋蔵金伝説―徳川埋蔵金は実在するか―」を開催する。講師は、日本近世史を専門にし、江戸幕府の財政に詳しい同大の飯島千秋名誉教授。講演会終了後には、希望者を対象に図書館見学会も行う。なお、当日は文化祭「飯山祭」も実施している。参加費無料、申し込み不要、先着順(170名)。
横浜商科大学図書館では毎年、地域住民を対象にしたイベントを実施している。今年は、テレビなどで大々的に取り上げられ、多くの人が関心を持っている謎「徳川埋蔵金」をテーマとした講演会を開催する。
果たして徳川埋蔵金は実在するのか。無血開城された時に江戸城の御金蔵は空であったと言われるが、では、御金蔵の金銀貨はどうなってしまったのであろうか。著書『江戸幕府財政の研究』で徳川賞を受賞した飯島千秋名誉教授が、財政史料をもとに徳川埋蔵金伝説の真実に迫る。
◆横浜商科大学図書館主催講演会「徳川埋蔵金伝説―徳川埋蔵金は実在するか―」
【日 時】11月16日(土) 14:00~15:30(13:30開場)
【会 場】横浜商科大学131教室(1号館3階)
※飯山祭のため他イベントも多数ございます、会場にご注意ください
【講 師】飯島千秋氏(横浜商科大学名誉教授、前横浜商科大学図書館長)
【参加費】無料
【定 員】170名(申込不要、先着順)
【図書館見学会】講演会終了後、希望者を対象に実施
【図書館WEBサイト】 https://library.shodai.ac.jp/
果たして徳川埋蔵金は実在するのか。無血開城された時に江戸城の御金蔵は空であったと言われるが、では、御金蔵の金銀貨はどうなってしまったのであろうか。著書『江戸幕府財政の研究』で徳川賞を受賞した飯島千秋名誉教授が、財政史料をもとに徳川埋蔵金伝説の真実に迫る。
◆横浜商科大学図書館主催講演会「徳川埋蔵金伝説―徳川埋蔵金は実在するか―」
【日 時】11月16日(土) 14:00~15:30(13:30開場)
【会 場】横浜商科大学131教室(1号館3階)
※飯山祭のため他イベントも多数ございます、会場にご注意ください
【講 師】飯島千秋氏(横浜商科大学名誉教授、前横浜商科大学図書館長)
【参加費】無料
【定 員】170名(申込不要、先着順)
【図書館見学会】講演会終了後、希望者を対象に実施
【図書館WEBサイト】 https://library.shodai.ac.jp/
●飯島千秋氏 略歴
1976年 東京教育大学大学院 文学研究科修士課程修了(文学修士)
1981年 筑波大学大学院 歴史・人類学研究科博士課程修了必要単位取得
1981年 日本学術振興会奨励研究員
1982年 横浜商科大学商学部専任講師、その後助教授を経て、1991年教授(2019年定年退職)。
武蔵大学・横浜創英短期大学・学習院大学・山梨大学・お茶の水女子大学などで非常勤講師
2004年 博士(史学)取得
2008年 財団法人徳川林政史研究所特任研究員
2019年 横浜商科大学より横浜商科大学名誉教授の称号授与される(現在に至る)
【受賞歴】
2005年 著書『江戸幕府財政の研究』(2004年、吉川弘文館)で、公益財団法人徳川記念財団主催の第3回徳川賞を受賞
2004年 博士(史学)取得
2008年 財団法人徳川林政史研究所特任研究員
2019年 横浜商科大学より横浜商科大学名誉教授の称号授与される(現在に至る)
【受賞歴】
2005年 著書『江戸幕府財政の研究』(2004年、吉川弘文館)で、公益財団法人徳川記念財団主催の第3回徳川賞を受賞
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
横浜商科大学図書館 | |
住所 | : 〒230-8577 横浜市鶴見区東寺尾4-11-1 |
TEL | : 045-583-9057 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 横浜商科大学 |
![]() |
URL https://www.shodai.ac.jp |
住所 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾4-11-1 |
まずはやってみるという「行動力」、しっかりやり遂げる「実践力」、そして、目的や課題を明確にして効果的に解決できる「課題解決能力」を、多彩な地域や連携企業との実践型フィールドワークや、具体的な将来像を見据えての進路に直結した専門性を深堀するカリキュラム構成を通じ、どのようなビジネスにも共通する「現場力」を養い、入学してから4年後の自分に自信を持った人材を育成する「実効型ビジネス教育」を実践しています。 |
学長(学校長) 羽田 功 |