- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
社会実践プロジェクト*の一つ「武蔵テレビプロジェクト」(以下、ムサシテレビ)では、学生が制作した大学紹介などの映像を高校生らに向けて配信する取り組みを行っています。今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止によるキャンパス閉鎖の影響により、大学見学に来られない高校生・受験生、また、入学後まだ一度もキャンパスに足を踏み入れていない新入生に向けて、少しでも大学を知ってもらえるよう配信しています。是非ご覧ください。
<社会実践プロジェクトとは?>
「講義や実習で得た知識を生かし、社会に向けて自らの知見や主張を積極的に発信していこう」という考えにもとづき、より現実的で実践的な学びを推進するプロジェクトです。映像制作の編集機材や放送スタジオも完備し、約15名が参加しています。「ムサシテレビ」のほかに「ACプロジェクト」もあり、毎年複数の作品が広告学生賞を受賞しています。
「講義や実習で得た知識を生かし、社会に向けて自らの知見や主張を積極的に発信していこう」という考えにもとづき、より現実的で実践的な学びを推進するプロジェクトです。映像制作の編集機材や放送スタジオも完備し、約15名が参加しています。「ムサシテレビ」のほかに「ACプロジェクト」もあり、毎年複数の作品が広告学生賞を受賞しています。
<ムサシテレビの主な活動について>
ムサシテレビの活動として、「映像制作」と「オープンキャンパス生放送」の2つがあります。
ムサシテレビの活動として、「映像制作」と「オープンキャンパス生放送」の2つがあります。
■映像制作 「学生だから伝えられることを大切に」
高校生が知りたいと思う情報が何なのかをしっかりと考え、学生だから伝えられることや学生のリアルな意見を伝えることを目標に、年間10~15本制作しています。
「自分の思っていることがカメラを通して具現化されることに、とてもワクワクする一方、難しい面もあります。それは、一つの作品に仕上げるには緻密な計算が必要だからです。当然絵コンテなども用意し、話の筋や技術面など充分な事前準備を行います。しかし、予定通りに進まないことの方が多く、臨機応変な対応ができるかどうか、いつも試されます」 (ムサシテレビ代表:社会学科2年 北川凌さん)
■オープンキャンパスで4時間生放送「制作現場を見て感じて欲しい」
昨年秋から生放送の準備をスタート。半年間、会議を重ね企画内容を検討してきました。
「生放送の良さは、オープンキャンパスに来てくれた方々に現場を見てもらえることです。本当に学生だけで放送しているのか、機材はそろっているのかなど、皆さん、現場を見て驚かれます」(同 北川さん)。
今年のオープンキャンパスはWeb開催を予定していることについては「オンラインで何かできることはないか検討しています。また、活動が再開したら1年生と一緒に、より魅力ある作品を公開できれば、と思っています」(同 北川さん)と意欲的です。
※ムサシテレビYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCeuBdhFackuz3wyP4c90V1A/featured
【訂正】北川凌さんの学年を訂正しました。(2020/04/28 16:20)
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
武蔵大学 広報室 | |
西(にし)・齋藤(さいとう) | |
住所 | : 〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
TEL | : 03-5984-3813 |
FAX | : 03-5984-3727 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵大学 |
![]() |
URL https://www.musashi.ac.jp/ |
住所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
~都心に近く 緑豊かなワンキャンパス~ アクセス:西武池袋線「江古田駅」から徒歩6分 ▼経済学部 経済学科、経営学科、金融学科 ▼人文学部 英語英米文化学科、ヨーロッパ文化学科、日本・東アジア文化学科 ▼社会学部 社会学科、メディア社会学科 ▼国際教養学部 国際教養学科 [経済経営学専攻] [グローバルスタディーズ専攻] 一年次から4年間のゼミをはじめとする少人数制授業が必修で「ゼミの武蔵」といわれる。近年ではロンドン大学の学位取得者を輩出するなど、グローバル教育にも力を入れている。 |
学長(学校長) 髙橋 徳行 |